明確な旗じるしを立てる

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回のテーマは、「SNSのフォロー&フォロワー」のお話です。

先日、このようなツイートをしました。

日々情報発信を続けています。

読書に関することをメインに少しでも生きやすくなるヒントや自分の強みになりうる資質の内省を活かしていけたらと思って発信をしています。

そこで気になってくるのがフォロワーさんの数です。

気にしなくてもいいのですが全く無視していい数字でもないと思っています。

かといってむやみやたらに増やすことを目指すものでもないのかなと思っています。

 

このフォロー&フォロワーの関係には色々あります。

 

Facebookは基本的に相互関係です。

どちらかが友達関係を解消したらその関係性はなくなります。

友達申請を拒否したらフォローという形は残りますが、制限された投稿は見ることができません。

 

この辺りはTwitterとInstagramでは異なるところです。

これらはフォローとフォロワーになるというのは別々の行動として捉えています。

フォローされたからといってフォローする必要はないというのが私の考え方です。

相互フォローによってフォロワーさんを増やそうという考え方もしていません。

どんなイメージかなと思ったのですが、フォローをするというのは先頭で旗を持っている人の元に追いかけたくなる感じかなと思いました。

山頂にたどり着いたときに旗を立てる、それを称賛したり追いかけたくなる感覚かもしれません。

このあたりがフォローされたらフォローを返さなきゃと思っていない理由になります。

いいなぁと思っても方向性が違うなと感じたら外すこともありますが、なるべくしたくはないというのが本音です。

 

 

SNS発信はまだまだ勉強中ですが、少しでもしてよかったと思える発信を心がけていこうと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい一日をお過ごしください。

(eye catching photo by chiho)

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


第76回 読書会「本の話をしよう」開催報告!

本の感想は無理して書かなくていい

関連記事

  1. 自分に自信をつけるために

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。一応…

  2. 気持ちのいい挨拶を心がける

    挨拶は大切ですよね、という当たり前の話を書いていきます。わたしは一人暮ら…

  3. 情報発信は好きなことで人助け

    情報発信は人助けと聞いてなるほどなと思いました。でもいつも役立つ情報を提供…

  4. 受けたいサービスを考えてみる

    わたしたちは日々さまざまなサービスを受けています。対価としてお金を払うこ…

  5. 出る杭になる覚悟と出る場所を選ぶこと

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、札幌ゼロ読書…

  6. 共に学び、共に成長する。

    朝に昨日の出来事で印象に残っていることや、頭の中に浮かんできたことを書き綴る…

  7. 仕事は誰かの役に立つこと

    まさに今は激動の世の中です。デジタル化が進み、新型コロナウイルスの流行に…

  8. モヤモヤは書き出す

    過去の読書会に関して紹介された本をまとめました。どんな本が紹介されたか知…

Twitter でフォロー

PAGE TOP