本に触れる環境を

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書会の開催や発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

カフェでのんびりと読書をしながらこれまでの読書遍歴について振り返ってみました。

それまでも本に触れる環境ではあったものの読書熱に火がついたのは高校生のときの電車通学でした。

行き帰りにずっと英単語を勉強するのにも飽きて本を読むようになりました。

乗り換えの駅で大きな本屋さんがあったのも影響しているかと思います。

 

いまでこそほとんど図書館を利用することはありません。

絶版になっていて借りられる本に関しては取り寄せて読むことはありますが、新刊として購入できる本に関してはほとんど自分で購入して読んでいます。

どなたか失念してしまいましたが、お金のある大人は自分で本を買って読みなさいということを言っていました。

東野圭吾さんもエッセイ『さいえんす?』(角川文庫)で「図書館やブックオフを利用することを、まかり間違っても、「賢い生活術だ」と思ってもらいたくない」と述べています。

本好きとして作家さんや出版社を支えたいという自負があります。

 

だからといって図書館がなくなってもいいとは思っていません。

休日に閉館時間まで連れていってもらった体験や、たくさんの本を並べて調べ物をした経験を図書館でしていなければ今の本好きの資質は生まれなかったのかもしれません。

図書館でたくさんの本に触れて読んできたからこそ、いま本屋さんで新刊本を見たときにこの本は読むべきかという嗅覚が研ぎ澄まされ、がっかりする本を引かなくなっているのかなと思ったりします。

本に触れないことには本が好きになることも恩恵を受けようともならないので環境は大切ですね。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


すごい本を読みたい

芥川龍之介『地獄変・偸盗』(新潮文庫)

関連記事

  1. 「実践する読書家」から「ブックセラピスト」へ

    ゴールデンウィークも後半に入りましたね。札幌で「本を語る、人と繋がる」を…

  2. 良い本は続けて2回読みましょう

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. 「カミのお告げ」と命名する。

    こんな本の読み方と言うか、使い方があってもいいんじゃない? というお話です。…

  4. 50年くらい読書会を続けたい

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 課題本を理解するための読書会

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。2月…

  6. 読書会の前日にわたしがやること。

    明日は読書会です。札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0…

  7. 本は手紙だと思って読む

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. 強みと読書

    もし本がなかったらどうなるのかなと少し考えてみました。活字中毒か?わ…

Twitter でフォロー

PAGE TOP