本を読むことは手段でしかない。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回は、タイトルそのままなのですが「本を読むことは手段でしかない」ということについて書きます。

先日、このようなツイートをしました。

小説と映画の相性はいいですよね。

小説が原作となり映画化される作品が多いかと思います。

小説と映画だったらどちらを先に手にすることが多いでしょうか?

わたしは知ったのが先の方から取り入れるようにしています。

教えてもらったのが小説だったらそちらを先に読みますし、映画が先だったらそちらを先に観ます。

本が好きでも「映画がいいよ」と教えてもらったのにあまのじゃくのように小説からということはしていません。

どちらもいいよと言われた場合には映画から入るようにしています。

小説の醍醐味のひとつでもありますが、それは自分の頭のなかで自分だけの「画」を構築するところだと思っています。

ぼんやりとしたものでもこんなキャラクターがこんな感じで話しているのかなと想像したり、場面展開をイメージするのがおもしろいです。

原作に忠実であればあるほど、小説を読んでからの映画というのは「小説とどこが違うか」という確認作業になってしまいます。

そして、自分だったらこう描いていたと思ってしまうのです。

これが映画が先だったら小説で読んだときに描くことができなかった、気づくことができなかった間に気づくことができます。

話が逸れてしまいましたが、小説や映画が持つものはストーリーです。

それを得るための手段にはあまりこだわらなくてもいいんじゃないかと思っています。

参考になれば幸いです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい一日をお過ごしください。

 

 

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


映画『テーラー 人生の仕立て屋』

『致知』(2021年9月号)を読んで

関連記事

  1. 何かをするのに遅すぎることはない

    人生は長いでしょうか?それとも短いでしょうか?始まりを選ぶこともでき…

  2. 写真家 幡野広志さんのワークショップに参加をしま…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

  3. 「自分のこと」を書く覚悟

    自分のことをちょっと踏み込んで書いてみることが必要なのかなと、ふと思いました…

  4. 「焦らない、落ち着く」ことで力を発揮する

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 本と映画の良い関係性

    今日でブログの更新が47日連続になっています。毎日更新を目標としつつ、無…

  6. 一期一会をたのしむ

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  7. 自分が参加したい読書会にすることを考える。

    おいしいものを食べにいくことが好きです。エンゲル係数をどんどん高くするほ…

  8. モヤモヤは書き出す

    過去の読書会に関して紹介された本をまとめました。どんな本が紹介されたか知…

PAGE TOP