本を読むことは手段でしかない。

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回は、タイトルそのままなのですが「本を読むことは手段でしかない」ということについて書きます。

先日、このようなツイートをしました。

小説と映画の相性はいいですよね。

小説が原作となり映画化される作品が多いかと思います。

小説と映画だったらどちらを先に手にすることが多いでしょうか?

わたしは知ったのが先の方から取り入れるようにしています。

教えてもらったのが小説だったらそちらを先に読みますし、映画が先だったらそちらを先に観ます。

本が好きでも「映画がいいよ」と教えてもらったのにあまのじゃくのように小説からということはしていません。

どちらもいいよと言われた場合には映画から入るようにしています。

小説の醍醐味のひとつでもありますが、それは自分の頭のなかで自分だけの「画」を構築するところだと思っています。

ぼんやりとしたものでもこんなキャラクターがこんな感じで話しているのかなと想像したり、場面展開をイメージするのがおもしろいです。

原作に忠実であればあるほど、小説を読んでからの映画というのは「小説とどこが違うか」という確認作業になってしまいます。

そして、自分だったらこう描いていたと思ってしまうのです。

これが映画が先だったら小説で読んだときに描くことができなかった、気づくことができなかった間に気づくことができます。

話が逸れてしまいましたが、小説や映画が持つものはストーリーです。

それを得るための手段にはあまりこだわらなくてもいいんじゃないかと思っています。

参考になれば幸いです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい一日をお過ごしください。

 

 

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


映画『テーラー 人生の仕立て屋』

『致知』(2021年9月号)を読んで

関連記事

  1. モヤモヤは書き出す

    過去の読書会に関して紹介された本をまとめました。どんな本が紹介されたか知…

  2. ヨットは風を利用して前に進む

    わたしは平日休みです。お休みの前の夜というのがとても好きです。夜更か…

  3. 気分の波を乗りこなす

    わたしはおそらく他の人に比べて気分の波が大きいです。それは双極性障害をも…

  4. 行きは軽く、帰りは重く。

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  5. 学びとエンタメの境界線

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. すごい本を読みたい

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  7. 雨の日も心を豊かに過ごす

    雨は好きですか?大雨のような嵐の日は流石に気分が滅入りますが、ちょっとの…

  8. 友遠方より来る

    昨日は朝の9時から友達と待ち合わせをして、カフェでのんびりと話をしました。…

Twitter でフォロー

PAGE TOP