休みからあけるときは助走する

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

ブログを書くのが空いてしまうと、さて何を書こうと身構えてしまいます。

冬の間、旅行に行くからと水道の水抜きをしておいて、ちゃんと水が出るかなと蛇口をひねるような気分です。

ちょっとわかりにくいたとえだったかもしれません、読書会主宰の井田です。

1週間ぶりです

ブログを書くのが久しぶりというか言い訳をして休んでしまう理由はたくさんあります。

でも、本当は少ない続けるべき理由をせっせと磨いてやって行くべきだと思うのです。

毎日続けるのが理想です。

せっせと毎日続けるのが理想です。

妥協点を作る

続けるためには、ある意味妥協点を作る必要があるかなと思っています。

人間は心ではいいと思っている習慣でも、新しいものには抵抗を感じてしまう生き物です。

だから、続けたいと思った習慣はとことんハードルを下げて行く必要があります。

以前にも書いている話なので、ご覧いただいた方がどう思うかはわかりませんが、ブログを続ける理由をどんどん小さくして続けられる仕組みを作っていきたいなと思っています。

例えば、「内省日記」に分類するものはアイキャッチ画像を統一してしまうのも一つの手かもしれません。

色々考えて自分が続けやすい方法を見つけていきたいと思います。

書かなければいけないことはある

とは言っても読書会のレポート等、書かなければいけない記事が溜まってきています。

ブログをお休みしていたなと感じるときは助走となる記事を書いて、明日につなげていきたいと思います。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


自分の強みを生かすための実践読書会@saloon 開催しました

第20回「本を語る」読書会開催報告

関連記事

  1. 読書会には話し上手よりも聞き上手

    読書会で求められる1番のスキルは話し上手ではなくて、聞き上手だと思う。…

  2. 正しいと思ったことをする。

    札幌ゼロ読書会主催の井田です。何を書いたらいいのか、そもそも書くのが正…

  3. 私の朝のルーティン

    私の朝のルーティン最近の行動パターンについて書いてみようと思います。…

  4. 「ヒマラヤ」始めます。〜ラジオの可能性を考える〜…

    「ヒマラヤ」始めます。〜ラジオの可能性を考える〜YouTubeにも挑戦し…

  5. 未来へのワクワク感

    ゴールデンウィークですがいかがお過ごしでしょうか?札幌で「本を語る、人と…

  6. 古本屋さんには偶然の出逢いがある

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。わた…

  7. ハプニング!水が出ない!

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  8. 祝!札幌ゼロ読書会3周年!

    いつもありがとうございます。札幌ゼロ読書会主宰の井田祥吾です。主宰と…

Twitter でフォロー

PAGE TOP