山田ズーニー『おとなの進路教室。』

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで癒しを与えるビブリオセラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

最近、このブログにお仕事依頼ページといいますか、こんなことが出来ますよという料金表みたいなものを作ろうとしています。

読書会への参加費は1,000〜1,500円くらいですが、改めてこれからやっていきたいことを含めて考えるとどうやったらうまく伝わるだろうかと結構考えてしまいます。

適正価格みたいなものがあってないようなものだと思います。

まずは、自分に何ができるのか、何をしたいのかの棚卸しをしています。

そのときにふと頭に思い浮かんだのは、山田ズーニー『おとなの進路教室。』です。

自分のこれからを決めるときは3つの要素で考えると良いとあります。

それは

    • やりたいこと(WANT)
    • できること(CAN)
    • やるべきこと(MUST)
      (山田ズーニー『おとなの進路教室。』p 22)

です。

CANは過去に向いていて、WANTは未来に向いています。その中で粛々と今やるべきMUSTに向かえば良いのかなと思います。

わたしにとって希望がある日々とは、WANTがある日々のことだ。
(山田ズーニー『おとなの進路教室。』p 25)

自分のやりたいことに向かってアプロートをしていくために自分が過去にやってきたことから棚卸しをして考えるのが良いのかなと思います。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


バッタを倒しにアフリカへ、夢を追う物語

カメレオンのように生きる

関連記事

  1. わたしの読書習慣を変えた1冊。

    朝起きたら、外が白かったです。とうとう冬のシーズン突入といった感じです。…

  2. 虚構新聞〜役に立たなかった本〜

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  3. 本を読むときは自分の頭で考えることが大切

    世の中には古典と呼ばれるものがあります。今日は古典について、読書論を交え…

  4. 筒井康隆『時をかける少女』は時をかけて読まれる小…

    時をかけて読まれる小説札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開…

  5. 世の中は仮説だらけ⁈

    第39回 読書会「本の話をしよう」で私が紹介した本の紹介です。札幌で…

  6. あなたに伝えたいことがある。

    わたしは昔から文章を書くのが好きでした。好きなことに気づいたのはつい最近…

  7. 新学期にオススメの本、3冊!

    動画でもまとめています新学期といってももう4月も半ばですが………

  8. 瀧本哲史『2020年6月30日にまたここで会おう…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催…

Twitter でフォロー

PAGE TOP