「自分のこと」を書く覚悟

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

 

募集の案内はLINEでも行っています。

どこかの月曜日8時を基本として配信しています。

申込はLINEから可能です。

よければ登録をお願いします。

本題はこちらから

自分のことをちょっと踏み込んで書いてみることが必要なのかなと、ふと思いました。

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾@shogogo0301)です。

最高で最高の本屋 松浦弥太郎

102ページの「自分のこと」を書く覚悟 を以前読んでふと思い出しました。

わたしがブログを書くのはこの読書会のブログが初めてではありません。

そのブログは、今は閉鎖しています。

 

4年前に就職が決まったタイミングで人の役に立ちたいと思いでブログを始めました。

どうしてブログを書くことが人の役に立つと思ったか?

それは以前もちらっと書いたかもしれませんが、わたしが精神をわずらい大学を辞め、療養を経て働くことになったからです。

そのときのネットの情報は精神疾患に対するマイナスイメージというものはとても大きかったです。

今はそのような情報自体を調べることはなくなってしまいましたが、自分の病気はもう治らないんだと悲観をしてしまうことが多かったです。

でも、わたしは回復をして働けるまでなりました。

ということは病気を持っていても回復できるし、回復した人は自分からどんどん発信する人は少ない、それなら自分がどんどん発信して多くの人の励みになりたい。

そう思ってブログを書いていましたが、やめてしまいました。

今の自分が目指すところと方向性が違くなってきたというのが正直なところです。

もったいないことをしたなと思ったりもしましたが、自分が本当にやりたいことは何なのかを考えた結果だったのです。

でも、その誰かの役に立ちたいという思いがなんとなく、またふつふつと湧いてきました。

偏見のない世の中をつくりたいわけではない

誤解をおそれずにいうと、わたしは偏見のない世の中をつくりたいわけではありません。

もちろんそれは理想です。

どちらかというと、病気のことを気にしなくても生活できる世の中になったらいいなと思っています。

メンタル疾患を持っているけれど働きたいという人の中には、オープンで働くかクローズで働くかという問題があります。

要するに病気を知らせた上で働くか、そうしないかの差です。

メンタル疾患は気の持ちようではなく、誰でもなる可能性があります。

それならば、そのようなことを気にせず、働ける環境の方がいいに決まっています。

もちろん色々な条件があるのでそれに対する対処は必要になるでしょう。

それを含めてのフラットな世の中になったらいいなと思うのです。

どうしてわたしが回復できたか?

一番は運が良かったから回復ができたと思っています。

次に言えるのはたくさんの情報を集めて、実践したところにあると思います。

ネット検索や本など自分が信じれる情報を信じて行動しました。

そうすると少しずつ回復をしました。

そして働けるようにまでなりました。

 

でも、寛解の目安と言われるちょうど5年目の今年の夏に体調を崩しました。

Facebookで繋がっている方々や職場の方には多大なる迷惑をかけました。

読書会も中止にせざるをえませんでした。

 

でもこうして回復をして、また働き、読書会を含めて本を楽しんでいます。

一度や二度くじけたくらいで、どうこうなってしまう世の中では寂しいです。

そういう世の中ではあって欲しくないのです。

 

なので、まずは少なくとも自分のほんの周りの環境から変えて行きたいと思うのです。

自分を知ってもらえたら、もっと共感する人が集まってくれるのではないだろうか?

だから自分のことをもっと書こうと思いました。

すごく前にちらっとだけ書いたメンタル疾患のことを書いたので、離れる人もいるのかぁと不安なところもありますが、ほんの少しの勇気を持って書いてみました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

読書会情報はこちらから!





LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


筆者の思考の過程を意識する

わたしにとっての旗印は何か?

関連記事

  1. 文章も盛り付けを意識する

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。単な…

  2. ドラッカー「明日を支配するもの」読書会@札幌駅前…

    二つ目の読書会レポートです。札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@sho…

  3. ウツからの回復のために

    暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?札幌で「本を語る、人と…

  4. 座右の銘はなんですか?

    「座右の銘はなんですか?」と聞かれてパッとすぐに答えることはできますか?…

  5. 勉強の意義とは?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 〇〇ではないことを明確にする

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  7. 習慣を見直しながら続けていく

    ブログの連続更新を50日ちょっと続けていましたがやめました。要因のひとつ…

  8. 制限の中で

    コロナウイルス関連の話題で持ちきりですね。札幌で「本を語る、人と繋がる」…

PAGE TOP