同じことは何度も書いていい。

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

書きたいという衝動はあるけれど、何を書いたらいいかわからない時がたまにあります。

札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。

同じことは何度書いても問題ない

何を書いたらいいか分からない、それがまさしく今な訳です。

なので、とりあえずパソコンの前でカタカタとキーボードを打っています。

「同じことを何度かいてもいい」ということを以前書いたかなとふと思いました。

読んでいただいた方が、また同じこと書いているよと思われるようなことがあっていいのか不安になることがあります。

 

今の結論としては、書いてもいいということにしています。

というのも人間は習慣の生き物だからです。

同じような習慣を続けて入れば、同じような考えが浮かんできます。

 

でも、多少なり環境が変わっているはずで、語り口も変わっているはずです。

今日書いた内容も以前書いたことがあるかもしれないし、これからも度々出てくるかもしれません。

その都度、自分が大切にしている考えなんだと納得するようにしていきます。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


最初の一歩が一番大事

共に学び、共に成長する。

関連記事

  1. 複写はがきで人とつながる

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。今年…

  2. 「誰に」に向かって書くかが大事!

    昨日は友達の主催する勉強会「ゼロ会」に参加をしました。午前中にも読書会に…

  3. ふたつの仕事

    https://twitter.com/shogogo0301/status…

  4. 葉書を書けば人生が変わる

    葉書を書けば人生が変わる世の中にはいろいろなところで「〇〇をしたら人生が…

  5. 読書会には話し上手よりも聞き上手

    読書会で求められる1番のスキルは話し上手ではなくて、聞き上手だと思う。…

  6. 1%の努力を積み重ねる

    1日は24時間です。当たり前の話ですが、忙しい人も暇な人にも均等に24時…

  7. 内省という壁当てキャッチボール

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  8. 文章は相手に読まれてこそ意味がある

    文章は相手に読まれてこそ意味があるこのブログをご覧いただいている方は重々…

Twitter でフォロー

PAGE TOP