わたしの読書習慣を変えた1冊。

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

朝起きたら、外が白かったです。

とうとう冬のシーズン突入といった感じです。

寒いのは得意ではありませんが、そうあるものだと思って、自然体で過ごしたいものです。

札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。

アウトプットは大切!

藤井孝一「読書は『アウトプット』が99パーセント」(知的生きかた文庫)です。

タイトルが本に書かれている内容の全てを表しています。

アウトプットをすることで、本を読むという行為は、自分の血肉となりますよ、ということとその実践方法が書かれています。

わたしの読書習慣を変えるきっかけになった1冊です。

今までに何度も再読をしていて、その都度新たな発見があります。

本を読みながらわたし自身ステップアップしてきているのかなと感じます。

わたしのアウトプット歴

読書メーターというSNSを使っていますが、はじめはそこで感想も書くようになりました。

ある時、読書会というものに興味を持ち始め、参加するようになりました。

なかなか時間の都合が合わずに参加できず、自分で主催をするようになりました。

今振り返ってみると本に書かれている内容を一つずつ実践しているような感じがするのです。

これからは書評にチャレンジ

ということでこれからの目標は書評をすることです。

書評というとおこがましいですが、自分のいいと思った本を伝えたい人に伝えるトレーニングをしていきます。

書評を書くときの3つのポイントがしっかり書かれていますので、引用させていただきます。

「何が書いてあったか」
「そこから何を学んだか」
「それをどう活かすか」(p118)

わたしなりの定義としては、上から順番に、「事実」「教訓」「行動」となります。

これを軸に書けば小説でも、新書でもなんでも書くことはできそうです。

あんまり紹介をしすぎて、読書会で紹介する本がなくならないように気をつけたいと思います。

読書会情報とブログの更新案内はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


「書く」「話す」ことで頭が整理される。

これからの時代の働き方を考える『革命のファンファーレ』読書カフェ会@LaniKauに参加しました。

関連記事

  1. 「これからの本屋読本」は本屋に憧れる人のバイブル…

    2017年7月の読書会で内沼晋太郎「これからの本屋読本」を紹介しました。…

  2. 人生はアソビだ!

    一冊の本を予約注文して購入しました。その一冊とは、あんちゃ「アソビくるう…

  3. 好きを仕事にするために

    自分の好きなことをもっと好きになる。好きなことで生きていけたらいいなと日…

  4. 石亀康郎『ふたりっ子バンザイ』を眺めて、思い出す…

    第10回ビブリオバトル@コワーキングSALOON札幌で紹介した本について書き…

  5. 返品のない月曜日

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。返…

  6. 感謝することは当たり前のことに目を向けること

    感謝をすることは当たり前のことに目を向けること札幌で読書会をやってます、…

  7. 続けやすい仕組みを考える

    人間は習慣の生き物と言われています。習慣が人を作るってやつです。いい…

  8. ひとり出版社、夏葉社 島田さんのお話を聞いて「仕…

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。「仕…

Twitter でフォロー

PAGE TOP