イベント情報
次回開催が決まりましたらお知らせします。
読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。
メールでの参加申し込みは、
お問い合わせより件名「○月×日読書会参加希望」でお願いします。
今日のブログ
推しの作家さんはいらっしゃるでしょうか?
わたしは東野圭吾さんの作品が好きで、刊行されているものはすべて読んでいます。
今回紹介する本は、東野圭吾さんの『あなたが誰かを殺した』(講談社)です。
東野圭吾さんの最新刊本です。
このタイトルの響きにピンときました。
『どちらかが彼女を殺した』『私が彼を殺した』になぞられています。
ミステリには色々な種類があります。
詳しくは読んでいただきたいのですが、この2作品は究極のフーダニット(Who done it? 誰がやったか)だと思っています。
今作は最後でしっかりと結末まで書かれています。
書店で見つけたポップには、
今回は加賀が真相までご案内します
とありました。
「今回は」にはそのような意味も含まれているのかなと深読みをしました。
いわゆる加賀恭一郎シリーズです。
刑事の加賀が事件を解決に導きます。
シリーズものですが話としては独立しているので、どの作品からでも楽しむことができます。
別荘地でバーベキュー大会が行われた夜に連続殺人が発生します。
思わぬ形で容疑者は捕まりますが、動機を話すことはなく、真相は闇の中です。
バーベキュー大会にも参加をしていた遺族たちが検証会を立ち上げ真相に迫ろうとします。
休暇中であった刑事の加賀恭一郎が紹介で参加をすることになりました。
真相に迫ろうとしている検証会の参加者でさえ嘘をついているというのが肝でした。
そしてその嘘は慧眼の持ち主である加賀には通用しません。
ミステリには様々なジャンルがあります。
誰がやったか(フーダニット)、どうやったか(ハウダニット)や、どうしてやったか(ホワイダニット)。
どの要素をとっても面白い小説でした。
最後まで読み通して振り返っていますが、もしかしたら一番嘘をついているのは作者の東野圭吾さんなのではないかと思いました。
しかし人間の感情というのは割り切れないところがあります。
好きな人でも気に入らないところがあるかもしれませんし、苦手な人にも良いところを見つけることもあるでしょう。
仮に誰かの死を望んでいたとしてもいざそうなるとその後の現実を受け入れることができないことはあるものだと思います。
人間の感情はコンピュータのように1か0で決まるものではないということを考えました。