林和美『写真生活手帖 実践編―大切な想い出の残し方』(ピエ・ブックス)

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。

読書セラピストとして本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会の主宰や人間学を学ぶ月刊誌である『致知』の読書会である北海道致知若獅子の会の世話人をしています。

 

今回紹介する本は、林和美さんの『写真生活手帖 実践編―大切な想い出の残し方』(ピエ・ブックス)です。

 

お借りして読みました。

より満足できる写真を撮りたいなと思っていましたのでうってつけの本でした。

 

カメラの構造や仕組みから気をつけるべきポイントを抑えることができました。

カメラというのはあくまでも写真を残すための装置であり、箱でしかありません。

 

写真が光と陰の芸術と言われるように、光をうまくコントロールすることが大切なのだと感じました。

 

カメラを買って写真を撮ることを楽しもうと思ったのは幼少期にカメラを借りて写真を撮って楽しんだのが記憶にあったからです。

その当時の記憶を思い出し、撮ることを楽しむのを忘れずにいたいと思います。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


小川未明『小川未明童話集』(新潮文庫)

第89回 読書会「本の話をしよう」開催報告

関連記事

  1. 幡野広志『写真集』(ほぼ日ブックス)

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  2. コムロミホ+ナイスク『OLYMPUS PEN E…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  3. 文章と写真で伝えるおもしろさ

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  4. どこでも生活している人がいる

    東京に住んだことはありません。ただ、両親が関東出身なこともあり度々訪れる…

  5. 幡野広志『ラブレター』(ネコノス)

    好きな人に対する想いを大切にしたいと思いました。今回紹介…

Twitter でフォロー

PAGE TOP