学びは最高のエンタメだ

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

家計簿をつけています。

昔はお小遣い帳で残金と財布の中身が合わずに疑問を持つこともありました。

最近はスマホのアプリを利用して、クレジットカードと連携をしています。

現金を使う機会も減ったのでそこまで使途不明金が出ることはありません。

 

ものすごく何かに贅沢をしたり、お金をかけたい欲はないのでなくて困るということはそうそうなくなりました。

ただ、本当に必要なものにお金をかけるように心がけてはいます。

逆にいうとお金が掛かっても本当に必要な大切なものにはお金をかけようというスタンスです。

 

家計簿アプリでカテゴリー化をしています。

食費から始まり、家賃、光熱費とありふれたものが並びます。

本にかける額が世間一般よりもおそらく多いので、書籍代、エンタメ、自己投資と分類をしています。

ここの分類がけっこう難しいのです。

明らかな娯楽であれば書籍にするのですが、仕事に関するものは自己投資かなと色々と考えます。

判断軸が自分である以上どう分類しようが勝手なのですがなかなか苦労しています。

 

わたしは高校生のときに唯一赤点を取ったのが世界史でした。

愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ

ビスマルク

の言葉もあります。

苦手なことにもチャレンジして見識を広めていこうとしています。

わたしはラジオを聴くのが好きだったので、その流れで最近はポッドキャストを聴いています。

数ヶ月前からCOTEN RADIOを聴くようになりました。

歴史のデータベースを作るということでサポートできるとのことで支援をすることにしました。

果たしてこれは何費なのかということがあります。

ポッドキャストを聴いている勉強代であれば、自己投資かもしれませんが、おもしろさのほうが勝るので勉強感覚はありません。

それならエンタメか。

それともデータベース作成のための支援であれば寄付か。

考えるとキリがありません。

 

ただ一つ言えることは、世の中にあふれるコンテンツは目線を変えればどれも学びのためのツールになるということです。

これからは自分に合った方法がより探しやすい時代になっていくのではないかと思います。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


正しくないからおもしろい

目の前の小さな一歩を積み重ねていく

関連記事

  1. 相手の質問の意図を汲み取る。

    今日は健康診断でした。札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogog…

  2. 正しいと思ったことをする。

    札幌ゼロ読書会主催の井田です。何を書いたらいいのか、そもそも書くのが正…

  3. よりよく生きるために気分に点数をつける

    よりよく生きるために気分に点数をつける朝の日記に気分を5段階で評価した…

  4. 星を頼りに進むべき道を決める

    星を頼りに進むべき道を決める札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書…

  5. 私がよりよく生きるために考えたこと

    毎度同じになってしまいますが、最近は調子が良くも悪くも言えない微妙な感じの日…

  6. 古本屋さんには偶然の出逢いがある

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。わた…

  7. 2020年もよろしくお願いします!

    あけましておめでとうございます!札幌で「本を語る、人と繋…

  8. 上手に息継ぎできるように文章を書きたい

    わたしは文章を書くのが好きです。好きになったのは小学生の頃の作文でした。…

Twitter でフォロー

PAGE TOP