学びは最高のエンタメだ

家計簿をつけています。

昔はお小遣い帳で残金と財布の中身が合わずに疑問を持つこともありました。

最近はスマホのアプリを利用して、クレジットカードと連携をしています。

現金を使う機会も減ったのでそこまで使途不明金が出ることはありません。

 

ものすごく何かに贅沢をしたり、お金をかけたい欲はないのでなくて困るということはそうそうなくなりました。

ただ、本当に必要なものにお金をかけるように心がけてはいます。

逆にいうとお金が掛かっても本当に必要な大切なものにはお金をかけようというスタンスです。

 

家計簿アプリでカテゴリー化をしています。

食費から始まり、家賃、光熱費とありふれたものが並びます。

本にかける額が世間一般よりもおそらく多いので、書籍代、エンタメ、自己投資と分類をしています。

ここの分類がけっこう難しいのです。

明らかな娯楽であれば書籍にするのですが、仕事に関するものは自己投資かなと色々と考えます。

判断軸が自分である以上どう分類しようが勝手なのですがなかなか苦労しています。

 

わたしは高校生のときに唯一赤点を取ったのが世界史でした。

愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ

ビスマルク

の言葉もあります。

苦手なことにもチャレンジして見識を広めていこうとしています。

わたしはラジオを聴くのが好きだったので、その流れで最近はポッドキャストを聴いています。

数ヶ月前からCOTEN RADIOを聴くようになりました。

歴史のデータベースを作るということでサポートできるとのことで支援をすることにしました。

果たしてこれは何費なのかということがあります。

ポッドキャストを聴いている勉強代であれば、自己投資かもしれませんが、おもしろさのほうが勝るので勉強感覚はありません。

それならエンタメか。

それともデータベース作成のための支援であれば寄付か。

考えるとキリがありません。

 

ただ一つ言えることは、世の中にあふれるコンテンツは目線を変えればどれも学びのためのツールになるということです。

これからは自分に合った方法がより探しやすい時代になっていくのではないかと思います。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


正しくないからおもしろい

目の前の小さな一歩を積み重ねていく

関連記事

  1. わたしの水道凍結11日戦争

    序章(1月3日)「水が出ない……」相手の見えない戦争は突如として始ま…

  2. NOスクリーンタイムをやってみた!

    本というのは人そのものだと思っています。親友のような人もいれば、挨拶程度…

  3. 「井の中の蛙、大海を知らず」の続きは?

    noteとの使い分けをどうしようかなと考えながらブログをやっています。で…

  4. 前略、未来の自分へ

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  5. 読書会を先の予定として

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  6. 書いて内省を深める。

    書くことが好きです。ブログの文章はある程度まとまった分量を書きたいと思っ…

  7. 「誰に」に向かって書くかが大事!

    昨日は友達の主催する勉強会「ゼロ会」に参加をしました。午前中にも読書会に…

  8. 正しいと思ったことをする。

    札幌ゼロ読書会主催の井田です。何を書いたらいいのか、そもそも書くのが正…

PAGE TOP