イベント情報
読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。
募集の案内はLINEでも行っています。
どこかの月曜日8時を基本として配信しています。
申込はLINEから可能です。
よければ登録をお願いします。
本題はこちらから
「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。
今回は、「ハズレ本を引かないためには?」というテーマでお話をしていきます。
あなたには読んだ結果失敗したなという経験はありますか?
最近のわたしはあまりありません。
それは決して特別なことをやっているわけでもむずかしいことでもありません。
ちょっとした心がけですぐにできることばかりです。
まず、本は身銭を切って買うことを前提としています。
今月の書籍代がちょっと……という場合は図書館で借りて読むこともありますが、基本的には本屋さんで新刊を購入しています。
お金を払って買ったんだからその分吸収しなきゃという気持ちがはたらき読むことができます。
屁理屈のように思われるかもしれませんが、買って読んでみても読むタイミングはいまじゃないと感じた本はそっと本棚に戻しています。
食べ物に旬があるように、本にも読むタイミングがあります。
今じゃないと思ったら積読にしましょう。
またいつか読むタイミングはやってきます。
読む意味があると思っている本を読み進めているので当然ながら最後まで読むことができます。
このあたりが結構大きかったりします。
それでも最近は手にとって挫折をする本というのも少なくなってきました。
自分の選書センスに自信が持ててきたのはおそらく読書記録が1,000冊を超えてきたあたりです。
今まで読んできた実績と勘から本を手にとってパラパラと眺めるだけでどんな本かつかめるようになってきます。
そのためにはやはり本を手にとって読んでみるということです。
極論を言えば、本を読もうとしなければハズレ本を引くことはありません。
打席に立たなければ凡退することがないのと同じです。
ここにボールが来ればヒットが打てるだろうという感覚は、きっとこの本は面白そうという感覚に似ています。
読んでみなきゃ結果はわからないのでとりあえず読んでみるというのがいいはずです。
臆せずチャレンジしてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
それでは、よりよい1日をお過ごしください!
(eye catching photo by chiho)
ハズレ本を引かないためには、極論本を読まないことです。
読まなきゃ良いもわるいもありません。
読んでみて止めるという選択肢も頭に入れておくともっと気楽に本が読めるんじゃないかと思います。
とりあえず打席に立ってバットを振ってみましょう❗️
— 井田祥吾|札幌ゼロ読書会主宰 (@shogogo0301) May 17, 2021