「実践する読書家」でありたいです

イベント情報







読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。

最近は、新しい記事を書く前に過去記事のリライトを行っています。

リライトと言うほどのことではないのですが、いまと同じような体裁になるようになんとなく整えるとともに過去にこんなこと書いていたんだなと振り返ったりしています。

実行する実行家なら

リライトしている記事の中に最近ツイッターでもつぶやいた松浦弥太郎さんの「実行する実行家」の話がありました。

To Doリストを作ってもできなかったことをなかったことにしていないかなと少し反省をしました。

できなかったことに関しては何日も繰り越して良いのだなと気づきました。

そういうことを実感している自分を把握することがまずは大切です。

「実行する実行家」という語呂の良さ

わたしはこちらの「実行する実行家」という語呂の良さが気に入りました。

では、自分が肩書きをつけるならなんでしょうか?

そこで考えて見たのが「実践する読書家」でした。

実践してもすぐに成果に結びつくとは限りません。

それよりも失敗の方が多いでしょう。

 

本を読んで一番もったいないのは読みっぱなしです。

本を読んだら少しでも良いので感想を残しておく。

これも立派なアウトプットです。

そうすると少しでも脳に定着する可能性が高まります。

いつか役に立つかもしれません。

逆にいうといつまでも役に立たない可能性もあります。

でも、小さな可能性を見逃さずに小さく積み重ねていくことでいつか大きく花開くものだと思っています。

 

リードフォーアクション 読書会をやっていますが、そこで使われるのは「ベイビーステップ」という言葉です。

読書会に参加して「あぁ、よかった」で終わってしまってはもったいないです。

そこで、明日に活かせる第一歩の行動を決めます。

一人で本を読んだときも、ベイビーステップを意識して見るのが良さそうです。

そうして「実践する読書家」と胸を張っていえるようになります。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


2018/12/03 「なりたい自分になるための実践読書会」開催しました。

フューチャーマッピングを学びました。

関連記事

  1. なるべく著者の近いもので教わる

    なるべく著書の近くで教わるのが大切だと思っています。「本を語る、人と繋が…

  2. 電子書籍と紙の本どっちを使いますか?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会の主宰をしています、読書セラ…

  3. 読みたいときに読みたい本を読みたいだけ。

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  4. 積読する前にやっておくべきたったひとつのこと

    本を買ったものの読まずに積んでしまっている本ってありませんか?俗にいう積…

  5. ベイビーステップを積み重ねる

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  6. 人に本を紹介してもらう意味は何なのか?

    毎月2〜3回くらい読書会を開催しています。これまで本の紹介型の「本の話を…

  7. 読みたい本をこれからも読みたい

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. 本を読むモチベーションをどうやって維持するか。

    本って習慣化させるのは大変なところがあるかもしれませんが、なってしまうと逆に…

Twitter でフォロー

PAGE TOP