読書家にオススメの本は聞いてはいけない。

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

今日は本を紹介することについて書いてみようと思います。

一度は誰もがやったことがあろうオススメ本を聞くという行為についてです。

札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。

本好きるある?

本好きあるあるかもしれません。

本が好きという話になると、「わたし本読みたいんですけど何かオススメありませんか?」という質問を受けることです。

オススメをして実際に読んでくれた試しはあまりありません。

単なる本好きに対する社交辞令でしょうか?

わたしはそうとは思っていません。

本は読むと良いものだと思っているところもあるのかもしれませんが、多分何かしらの本を読みたい、読むべきだという欲はあるのだと思います。

でも、本屋に行くと何から手をつけたら良いかわからない。
だったら、たくさん本を読んでいる人に聞いてみよう。
そんな感じではないでしょうか?

本は片っ端から読むのがいい

わたしの結論としては、何から手をつけたらいいかわからずとも、詰まらなかったら途中でやめてもいいので、自分が面白そうと思った本を片っ端から読んでみるのが一番いいと思っています。

わたしにもそういう経験があるので、反省をしていますが、読書家を自負する人のオススメ本はその人に対するオススメではなく、自分が読んで面白かった本のことが多いです。

自分が読んで面白かったから、この本はあなたが読んでも面白いでしょう?ということです。

オススメの本の聞き方

そもそもどうして本を読みたいのか?
知ることなしにオススメ本を紹介することはできないと思うのです。

「オススメの本なに?」は「お腹すいた」と一緒だと思うのです。

どれくらい空いているのか、とか相手の好みはなんなのか、聞かずに本を勧めては、もしくは勧められて納得してはいないでしょうか?

本を読む目的を持つ

一番大切にして欲しいのは、本を読む目的です。
なんのために読むのか?
どうなりたいのか?

それに対して少しでも近づくことができるのであれば、もしかしたら本でなくてもいいのかもしれません。

そして本を選んだとしても、1ページでも1行でもその目的にかなうところがあれば、読んでよかった本と言えるのではないでしょうか?

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


本棚の10冊で自分を表現する

本を読む目的はなんですか?

関連記事

  1. その本、本当に読みたいですか?

    本好きなので色々な人に本を貸しています。最近では「本当に読みたい?」と意…

  2. 読みたい本をこれからも読みたい

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. 本を読む目的を明確にする

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. 本は上向きのベクトルを与えてくれるもの

    本を読むのが好きです。本を読まない日はありません。一人暮らしを始める…

  5. 書を読み、読み書く愉しみ

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. 読書の心構えは、「十を読んで一を知る」。

    読書の心構えは、「十を読んで一を知る」。コロナウイルスによる緊急事態宣言…

  7. アウトプットはまずはTwitterからやってみま…

    どうやったら読書をより自分の血とし肉とすることができるのか。その鍵のひと…

  8. 読書家は、スタンスだ。

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。本の魅力や癒し…

Twitter でフォロー

PAGE TOP