札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。
コツコツとなんとなくブログが毎日ではないものの更新意欲が途絶えることなく続いているのでいい感じです。
「ブログを毎日書く」というのは、わたしの中では大きな目標であり、そうしてしまうと挫折は目に見えていて、その度にモチベーションが下がってしまいます。
小さな習慣チャレンジしています
そうならないためにも、小さな習慣を考えて実行しています。
ブログを毎日更新するの小さな習慣は「Twitterで本の投稿をする」というものにしました。
本の写真とともに、引用や感想を付け加えてツイートするだけです。
何日かできなかった日もあるのですが、今日現在で16日続いており、少しずつ波に乗りつつあるのかなといった感じです。
今やっているチャレンジは三つあります。
- Twitterで投稿をする。
- 薬を飲む
- 日記を書く
1は先に述べたとおりです。
2は健康のためチャレンジというよりもやらなければいけないことです。
ただ習慣だと思うことで、勝手に数が積み重なるのが楽しいので記録をしています。
3の日記についてちょっと書いていきます。
日記で書くといいこと
15冊になった雑記帳みたいなものを見返しています。
過去に読んだ本とか心に残った言葉が記されています。
過去の自分が今の自分を創っている。
そう思うと同時に過去の自分に負けていられないと思うのです。— いだしょうご(札幌ゼロ読書会) (@shogogo0301) 2019年7月8日
日記というのも習慣にしたいことの上位に上がることではないでしょうか?
わたしは書くのが好きなので、思い思いのことを書く雑記帳のようなものがあるのですが、それが16冊目に突入をしました。
あとで見返すと結構面白いのです。
なので改めて、日記という形で残していこうと思い、習慣化チャレンジに付け加えたのです。
書くツールとしては、ほぼ日手帳を使っています。
書くことは主にふたつです。
気分の点数と感謝です。
気分に点数をつける
気分は五段階評価でつけています。
高い点数をつけたときは、気をつけようと思いますし、低い点数をつけたときは、雨はいずれやむ、なんて思っています。
点数をつけることで客観視できるところがあるようです。
感謝を3つ書く
感謝については3つを目標に書いています。
読書会の自己紹介でも使っている、Good and Newをイメージしていただくとわかりやすいかなと思います。
今日あったよかったこと、新しいことを書いていくのです。
ささいなことでもそれに目を向けるか向けないかでは大きく違ってきます。
気分があまり乗らないような日でも書いてみると、少しずつでも前進しているのかなと思えてくるのでオススメです。
コツコツアリさんタイプのわたし
昔、何かの診断であなたは「コツコツアリさんタイプです」というものがありました。
大きなことをドカンとやり遂げるというよりは、一歩一歩着実に歩んでいくタイプなのかもしれません。
読書も含めてですが、より良い習慣で人生を埋め尽くしたいものです。