『Brown Book vol.9』

今回紹介する本は、『Brown Book ブラウンブック vol.9』です。

 

毎月読書会でお世話になっているカフェBrown Books Cafeで10月1日の「コーヒーの日」に発行している小冊子です。

今年も手にすることができました。

スタッフさんみなさんの顔と名前が一致している訳ではないのですが、文章からスタッフさんの想いや雰囲気がにじみ出ているような感じがしました。

 

わたしがBrown Books Cafeに初めて行ったのはまだ実家に住んでいた頃だと思います。

職場が札幌なので休日にゆっくり本を読めるカフェを探してたどりつきました。

円山の時代は知りませんが、引越しをしてからは豊水すすきの駅ちかくの店舗に足を運ぶようになりました。

自分でも読書会を開きたいと考えたときにお気に入りの場所がよいと考え相談をして快く受け入れていただけました。

店舗の場所が変わっても変わらぬ雰囲気のなか開催することができています。

 

この一冊を読んで、改めてこのカフェが好きだなと感じることができました。

 

個人的にはドライカレーを復活させてほしいなと思っています。

Brown Books Cafeでお買い求めすることができます。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


アンデシュ・ハンセン『運動脳』(サンマーク出版)

森信三『修身教授録』(致知出版社)

関連記事

  1. はあちゅう『「自分」を仕事にする生き方』(幻冬舎…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. さくらももこ『もものかんづめ』(集英社文庫)

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  3. 藤村忠寿 嬉野雅道『仕事論』(朝日文庫)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  4. 日本語はだれのもの?

    今回紹介する本は、温又柔(おんゆうじゅう)さんが文、きたしまたくやさんが絵を…

  5. 藤原麻里菜『不器用のかたち』(小学館)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

  6. 松浦弥太郎『正直、親切、笑顔 僕が大切にしている…

    今回ご紹介する本は、松浦弥太郎さんの『正直、親切、笑顔 僕が大切にしている1…

  7. 長島有里枝『背中の記憶』(講談社文庫)

    今回紹介する本は、長島有里枝さんの『背中の記憶』(講談社文庫)です。第2…

  8. 心の在り方を考えてみる

    今回紹介する本は、名取芳彦さんの『気にしない練習』(三笠書房 知的生きかた文…

PAGE TOP