自分の強みを提供するためには

イベント情報



募集開始までお待ちください。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

新しい職業:読書家を成立させるにはどうしたら良いのかなと色々と空想しています。

札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。

仕事は人の役に立つこと

まず、職業というのは確認するまでもないですが、仕事の名称のことですね。

仕事とは「人の役に立つこと」という定義がわたしの中ではすっきりとしています。

だからいくつあっても良いし、お金にならなくても良い。

わたしにとって読書家とはライフワークになり得るものだと、そう考えています。

 

では、読書家に求められることはなんでしょうか?

言い換えると、読書家と呼ばれる人にどのような価値を提供してもらえると嬉しいのでしょうか?

ここの方向性をしっかりと見定めないと、単なる自己満足で終わってしまうような気がするのです。

 

というのも、本を読むという行為は一般的に自己で完結する閉じられたものであるという考えが普通であると考えているからです。

わたし自身、読書会に参加するまではせいぜい、読んだ本の感想を読書メーターにアップする程度でした。

 

それに対する反応は基本的にボタン一つで完結するもので、具体的なコメントがもらえることは、まれでした。

だから自分の感覚が実際に人と比べてどうなのか、というのはわかりにくい環境であったのです。

本を読み、何かに気づき実生活で行動に繋げてこその読書だとわたしは思っています。

 

繋げ方は色々あるので、読んで無駄になる本や、存在意義のない本というのは存在しないと思っています。

その方向性を確認する場が読書会だったのかなと最近思いました。

 

自分が良いと思った本もうまく伝えることができなければ、自分の中で活かすことができないのではないかなと思うのです。

 

自分は主宰の立場でありながら、読書会で毎回紹介をすることで、アウトプットの練習をしています。

 

理解した以上のことを伝えることはできません。

インプットとアウトプットの関係の話になりますが、絶対量としてアウトプット量がインプット量を上回ることはないと考えています。

ただ、良質なアウトプットをどんどん心掛けていくと自然とインプットを必要としてくるというのはあると思っています。

 

読書会ってその二つが同時にできる場だとわたしは考えています。

会の雰囲気はどうしても参加される方によって変わってくるところはありますが、どんな会でも学んでいるなとわたしは実感していますし、そういう会にしていきたいという思いはずっとあります。

こういう場を提供していくことも読書家としての価値を高めていくことなのかなと思っています。

しるし書店に求められるもの

そして自分がどんな本の読み方をしているのかそれを示していくのが、しるし書店の役割なのかなと思っています。

そのために必要なのは、自分にとっての武器を磨いていくことではないかと思います。

武器とは具体的にいうと強みのことです。

弱みに関しては、サポートしてくれる人を見つければ済む話ですが、強みは活かせばどんどん役に立ちます。

そのためにわたしはストレングスファインダー で、でた「内省」をどう活かそうか常に考えています。

内省のベースにあるのは、考えるということです。

考えるために本を使って、読んでいます。

思考を覗き見されているような感覚になっても、わたしの思考の多くは本から形成されているようなものなので何も恥ずかしくありません。

色々なことを組み合わせて価値提供できたら良いのかなと思っています。

 

とりあえず、今は読書会としるし書店をメインにしつつ、自分が読書家としてどのような価値を提供できるか考えてみようと思います。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


書き込みされた本の価値は誰が決めるのか?

「あの時に戻れたら」と後悔しない生き方をする

関連記事

  1. 自分に自信をつけるために

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。一応…

  2. 自分の気持ちを伝えるための建前は大事。

    わたしは嘘をつくのが苦手です。嘘をつくときには大変後ろめたい気持ちになり…

  3. 時間があったら考えよう!

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカ…

  4. 受けたいサービスを考えてみる

    わたしたちは日々さまざまなサービスを受けています。対価としてお金を払うこ…

  5. 今降っている雨に対する考え方って?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、札幌ゼロ読書…

  6. 共に学び、共に成長する。

    朝に昨日の出来事で印象に残っていることや、頭の中に浮かんできたことを書き綴る…

  7. 「マイナス×マイナス=プラス」を文学的に表現する…

    数学はお好きですか?「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催…

  8. モヤモヤは書き出す

    過去の読書会に関して紹介された本をまとめました。どんな本が紹介されたか知…

Twitter でフォロー

PAGE TOP