皆藤章『それでも生きてゆく意味を求めて』(致知出版社)

どう生きるかというのは一生のテーマだと感じました。

今回ご紹介するのは、皆藤章さんの『それでも生きてゆく意味を求めて』(致知出版社)です。副題として「こころの宇宙を旅する」とあります。

『致知2024年11月号』に医師の鎌田實氏との対談記事があり、そこで紹介されていたので手に取りました。

著者の皆藤章さんは臨床家です。京都大学在学中に臨床家の河合隼雄氏に薫陶を受け、臨床家の道へと進んでいくことになります。

わたしは河合隼雄さんのご存命中のことは知らないのですが、書籍を読むとニコニコしていてユーモアを交えてお話しする優しいおじさんという印象を私は勝手にしていました。違う立場の人から見た印象は異なることを当然ながら感じました。必要なことを適切な場面で発言されている印象を受けました。

この本では皆藤さんの生い立ちから臨床家へと進むまで、その道での苦労について書かれています。もちろんカウンセリングには守秘義務があるので書けない部分は当然あったかと思います。人間を相手に仕事をするというときには相手に敬意を払うということが大切だと思いました。河合さんは臨床を「床に臨む、たましいのお世話」と表現されており、なるほどなと思いました。

自分の手によって人生を閉じるという選択肢が用意されているとはいっても、人生は自分の力だけではいかないことが多々あります。思い通りにいかないことのほうが多いかもしれません。そのようなときは自分の手によってできること、相手に委ねるところを区別し意識することが大切なのかなと思います。

エピローグで皆藤さんはこう書かれています。

結局のところ、人生というのは偶然の縁を生かそうとする営みなのではないかと思う。

皆藤章『それでも生きてゆく意味を求めて』(致知出版社)(p315)

この世に生まれてきたのも偶然である以上、そこから起こることもすべて偶然の結果と考えることもできます。それを縁と捉えるかどうかはその人次第です。ただ、縁と考えなければ生じてくるものもなくなってしまうのかもしれません。

どう生きるかというのは一生をかけて考えていくテーマであると改めて感じました。死を迎えたときに答え合わせができるかもしれませんので、それまで考え続けたいと思います。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


川野泰周『歩けば、調う』(青春文庫)

水野仁輔『カレーの糸口』(イートミー出版)

関連記事

  1. 上田渉『超効率耳勉強法』(ディスカヴァー・トゥエ…

    何かを学ぶのに耳を活用していますか?今回紹介する本は、上田渉さんの『超効…

  2. 武田双雲『「ありがとう」の教科書』(すばる舎)

    今回紹介する本は、武田双雲『「ありがとう」の教科書』(すばる舎)です。&…

  3. アインシュタインから人生を学ぶ。

    アインシュタインの名前を聞いたことがないという人はきっといないでしょう。実際…

  4. 河合隼雄『大人の友情』(朝日文庫)

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  5. 寺田真理子『心と体がラクになる読書セラピー』

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会の主宰をしています、読書セラ…

  6. 小川洋子 河合隼雄『生きるとは、自分の物語をつく…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  7. 鈴木俊隆[著]藤田一照[訳]『【新訳】禅マインド…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  8. 神渡良平『人を育てる道』(致知出版社)

    本の紹介をします。「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催し…

PAGE TOP