まずは「しないこと」を決める

今回ご紹介する本は、phaさんの『しないことリスト』(だいわ文庫)です。

phaさんの肩書きに元「日本一のニート」とあります。

大学を卒業し、就職をして働きますがあくせくと働くのに疑問を感じて退職します。

無理のない生き方を模索していくなかでネットを活用していきます。

現在ではシェアハウス等の運営もされネット発信や著作も残されています。

 

あれもしなければこれもしなければとやらなければいけないことはどんどん膨らんでいきます。

好きでやり始めたこともだんだんとやらなければいけないことになり、楽しさを忘れてしまうことがあると感じています。

そのなかでまずやらなければいけないことは本書のタイトルにもなっている「しないこと」を決めることです。

これは神田昌典さんの『非常識な成功法則』(フォレスト出版)にも通ずるところがあります。

神田さんは、やりたいことの前にやりたくないことを書き出せとおっしゃっています。

やりたいことをいきなり考えるとその中にやりたくないことが内包される可能性があると言います。

例えば、やりたいことをいきなり考えようとした場合、「営業の成績を上げる」としたとします。

でも、そもそもやりたくないことを考えたときに「媚を売るような営業をしたくない」と考えると、そもそもアプローチの仕方が変わってきます。

やらなければいけないこと、やりたいことさえどんどん増えていく可能性があります。

だからこそ「しないこと」や「やりたくないこと」を明確化しておくことが大切です。

 

phaさんが考えるしないことリストが36掲載されています。

所有しない、努力しない、自分のせいにしない、期待しないの章立てとなっています。

私が特に印象に残ったのは、「何かのためにしない」(p166)でした。

何かをするときは、「それが何の役に立つか」を考えるよりも、そのこと自体を楽しむのが健全だ。

pha『しないことリスト』(だいわ文庫)(p167)

とあります。

私は好きで本を読んでいます。

眠い目をこすりながら本を読むことはしません。

読む本も自分が読みたいと思った本しか読んでいません。

偏りがあるとは思いますが、時間は有限であり読みたくない本を読むパワーがないのでそれでいいと思っています。

興味のおもむくままに読んでいくことで結果として世界の広がりを感じているのでこれからもそうしていくつもりです。

 

何にも期待せずにだらだら過ごしましょうと言っているわけではありません。

しないことを考えた先に何があるのでしょうか?

phaさんは「おわりに」でこう書きます。

たぶん、「何がしたいか」「何をするべきか」を探していくのが、生きるということだ。

人生の「したいことリスト」は自分で作っていこう。

pha『しないことリスト』(だいわ文庫)(p198)

「しないこと」を決めるのは決してネガティブなことではなく、「したいこと」「やるべきこと」を考えていくための第一歩なのだと改めて感じました。

双方のリストを日々アップデートさせながらこれからも過ごしていきたいです。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


人生も『そういうゲーム』かもしれない

勇ましい高尚な生涯を遺す

関連記事

  1. 小川洋子 河合隼雄『生きるとは、自分の物語をつく…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  2. 内村鑑三『代表的日本人』を読み、日本人の精神性を…

    今回紹介する本は、内村鑑三『代表的日本人』(致知出版社)です。現代日本語…

  3. 村松大輔『時間と空間を操る「量子力学的」習慣術』…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  4. 武田双雲『「ありがとう」の教科書』(すばる舎)

    今回紹介する本は、武田双雲『「ありがとう」の教科書』(すばる舎)です。&…

  5. スコット・アラン(弓場隆 訳)『GRATITUD…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  6. 藤尾秀昭『はじめて読む人のための人間学』を読んで…

    読書会での紹介動画はこちらです。前回の読書会で紹介した一冊について書…

  7. ひすいこたろう『人生が変わる朝の言葉』(サンマー…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. 藤尾秀昭『人生の法則』(致知出版社)

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

PAGE TOP