西野精治『スタンフォード式 最高の睡眠』(サンマーク出版)

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

今回は、本の紹介です。

紹介するのは、西野精治さんの『スタンフォード式 最高の睡眠』(サンマーク出版)です。

YouTube「フジモトのカクロン」でも紹介をしました。

著者の西野精治さんはスタンフォード大学医学部精神科教授、睡眠生体リズム研究所長を務めており、いわば睡眠研究のプロであります。

もっといい睡眠をとりたいと思い、フォロワーさんのおすすめで読むことにしました。

睡眠の質を高め最高にするためにすると良いことについて書かれています。

現代人にとって量を増やすというのには限界があります。

量の観点から言うとショートスリーパー以外は最低6時間は欲しいとのことでした。

 

死亡率が低いのは平均値に近い7時間睡眠とありました。

それもできるだけ毎日同じ時刻に取れるといいとあります。

かといって寝れば寝るほどベストパフォーマンスを発揮できるかと言われるとそう言うわけでもなくなかなか厄介です。

それができていれば誰も苦労しないよね、と言うことで質を最大化させるための方法についてこの本では書かれています。

 

そこで鍵を握るのが「体温と脳」です。

体温がお風呂により温まりそれが放熱するタイミングで眠りにつきやすくなるとのことでした。

寝る90分くらいを目安にお風呂に入りましょう。

脳に関しては同じルーティンを繰り返すことで眠りにつきやすくなることがわかりました。

脳にとっては退屈なほうが早く寝れるそうです。

 

ノンレム睡眠とノンレム睡眠の周期は90分と言われていました。

なので90分の倍数で起きればスッキリすると言われていましたが、人によっては90分から120分とばらつきがあり、一概には言えないとのことでした。

それよりも最初の90分をいかに効率よく眠るかが大切なようです。

 

そもそもの睡眠の役割から、なぜ眠る必要があるのか、その改善策は?

と色々と学ぶことができました。

 

睡眠を学ぶ最初の一冊としておすすめです。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、よりよい一日をお過ごしください。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


『13歳から分かる! 7つの習慣 自分を変えるレッスン』

映画『ドライブ・マイ・カー』

関連記事

  1. すきさん『ゆるませ養生~“何だかしんどい”を楽に…

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  2. 樺沢紫苑『ブレインメンタル強化大全』(サンクチュ…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  3. 良い生活のためによく眠る

    寝るのが好きです。大学時代の先輩はお金のかかる趣味とかからない趣味をもつ…

  4. 小林弘幸『整える習慣』(日経ビジネス人文庫)

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. ケリー・マクゴニガル『スタンフォード式人生を変え…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  6. 西野精治『スタンフォードの眠れる教室』(幻冬舎)…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  7. アンデシュ・ハンセン『運動脳』(サンマーク出版)…

    今回紹介する本は、アンデシュ・ハンセン氏の『運動脳』(サンマーク出版)です。…

  8. 食欲をコントロールするために

    わたしはスポーツクラブで働いています。入社当時の研修で「健康の三本柱」と…

Twitter でフォロー

PAGE TOP