イベント情報
読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。
募集の案内はLINEでも行っています。
どこかの月曜日8時を基本として配信しています。
申込はLINEから可能です。
よければ登録をお願いします。
本題はこちらから
札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。
読書メーターのまとめ機能をそのまま使っただけですが、本のまとめを久しぶりに貼り付けておきます。
『「死」とは何か』が手強かったです。
一読しただけでなんとなくになっている本は再読をしたほうが良さそうです。
2019年10月に読んだ本
10月の読書メーター
読んだ本の数:8
読んだページ数:2117
ナイス数:105
小さな習慣の感想
習慣は小さく細かく。習慣化の兆しを見逃さない。
読了日:10月31日 著者:スティーヴン・ガイズ
名作書き写し文章術の感想
この本を読んでからコツコツと書き写しをやっています。名文と呼ばれるものはやはり書き写しをしていて気持ちが良いものです。これからも続けていきます。
読了日:10月31日 著者:高橋 フミアキ
最低で最高の本屋 (集英社文庫)の感想
本屋として、文筆家として、編集者として、活躍している松浦弥太郎さんのエッセイです。曲がりなりにも書くことが好きなので、「書くこと」について書かれている部分が胸に響きました。自分のより内面を書いた方が読まれるのは確かかもしれません。
読了日:10月30日 著者:松浦 弥太郎
道は開ける 新装版の感想
原題は“How to stop worrying and start living”ということで、生きていく上で必ず出てくるであろう悩みの対処について書かれています。気に入ったところは「過去と未来を鉄の扉で閉ざせ。今日一日の区切りで生きよう。」です。目の前の今日という一日を大切にしていきます。
読了日:10月22日 著者:デール カーネギー,Dale Carnegie,香山 晶
スマホメモ 仕事と人生の質を上げるすごいメモ術の感想
メモ関係の本をもう一冊読みました。あとから整理すれば良いやくらいの感覚で、Evernoteにどんどん投げ込んでいこうかなと思いました。
読了日:10月21日 著者:須藤 亮
すぐメモする人がうまくいくの感想
人の感情のピークは6秒で過ぎ去っていくので、思いついたらすぐにメモをすることが大切です。スマホのリマインダー、EvernoteやTwitterなどうまく活用していきたいです。
読了日:10月21日 著者:堀 宏史
「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義 日本縮約版の感想
「死」について考えてみました。生との対比として死が語られることが多いですが、長生きをすることが必ずしも良いとは言えないのではないかと思います。いつ終えるかわからない人生だからこそ、よりよく生きたいと思います。
読了日:10月21日 著者:シェリー・ケーガン
バカになるほど、本を読め!の感想
この本に出会っていなかったら、今とは違った読書会のスタイルでやっていたかもしれません。ひとつの手法としてリードフォーアクションを知れたことは良かったです。
読了日:10月04日 著者:神田 昌典
読書メーター