こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。
「本を語る、人と繋がる」をテーマに、札幌ゼロ読書会の運営をしています。
また、ブログやSNS、ポッドキャスト等の発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。
今回ご紹介するのは、川村元気さんの『私の馬』(新潮社)です。
ジュンク堂書店でサイン本を見つけた瞬間、迷わず手に取りました。
表紙のデザインとタイトルに、何か特別な物語が詰まっている予感がしました。
そして、その予感は間違いではありませんでした。
本作の主人公、瀬戸口優子が出会うのは、元競走馬のストラーダです。
乗馬体験でその優美な存在と触れ合ったことで、彼女の人生は大きく変わります。
馬と心を通わせることができる、そんな特別な瞬間が訪れるのです。
しかし、その幸福には代償が伴います。
ストラーダを応援し続けたいという思いから、優子は会社のお金に手をつけてしまいます。
その額が膨れ上がる中で、彼女の選択は、読者に深く考えさせるテーマを投げかけます。
馬は、人間の些細な感情まで読み取る動物だと言われています。
その力強さや美しさが魅力的である一方で、優子がストラーダと築いた関係には、「語らずとも通じ合う」という独特の形がありました。
この点で、参考文献の河田栈さん『くらやみに、馬といる』の内容が思い出されました。
馬との関わりは、観察力と理解の積み重ねによって築かれるものだいうことが書かれていました。
言葉を持たない相手とのコミュニケーションを描いた本作は、言葉が多ければ伝わるわけではないこと、そして観察と相手を思いやる心がいかに重要かを教えてくれます。
この気づきは、日常の人間関係にも深く通じるものです。
読後、私は「優子にとっての幸福とは何だったのだろう」と考えました。
彼女が罪を犯した事実がある一方で、ストラーダと心を通わせた時間は確かに彼女の心を豊かにしたはずです。
その幸福をどう捉えるべきか、本作は読者それぞれに問いかけます。
『私の馬』は、言葉の限界と心の無限の可能性を描いた傑作です。
馬との関係性を通して、あなたも言葉に頼らずに伝える大切さに気づくことだと思います。
ぜひ手に取ってみてください。