小野寺史宜『ライフ』(ポプラ文庫)

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会の運営をしています。

また、ブログ、SNSやポッドキャスト等の発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

今回紹介する本は、小野寺史宜さんの『ライフ』(ポプラ文庫)です。

以前、読書会で紹介いただいた本です。

 

物語の主人公は井川幹太という青年です。

二社勤めた会社を辞めており、今はコンビニのアルバイトをしながら結婚式の代理出席等をしています。

日常の生活を送りながら、周りの環境や接する人から影響を受けていきます。

 

幹太は学生時代から同じアパートに住んでいます。

学生時代は学生同士でつるんでいましたが、卒業後は離れ離れになり、「いつか会おう」の約束がなかなか実現しない状況です。

同じアパートに住む人にも変化があり、ある時、上の階に住んでいる人の足音が大きいことに気づきます。

ただ、関係性を意識して直接言うことをしないでおいています。

 

自身の家族にもついて触れられています。

父親が浮気をしましたが、病気が見つかったことにより母親が最期まで看取りました。

その後、母親は再婚をしました。

コンビニでバイトをしていることから就職の案内等を受けるところもありました。

 

印象に残ったところを紹介します。

「砂糖とミルクぐらいは置いときな。

自分がつかわなくても、そのぐらいは当たり前に置いておく。

人の生活って、そういうもんだよ」

小野寺史宜『ライフ』(ポプラ文庫)(p39)

幹太の母がアパートに訪れ、コーヒーを飲み、去り際に言った言葉です。

「そういうもんだよ」ということがそういうものなのかと感じました。

 

何か特に大きな出来事が起こるわけではありません。

人と人との出会いやつながりから幹太の考え方が少しずつ変化していきます。

私は近所トラブルもなく、かといって同じところに住む人たちとはすれ違った時にあいさつをするくらいです。

 

時として近所の人からも何か影響を受けたり、考えたりすることはとても大切なんじゃないかと思いました。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


みんなの日記サークル(ファシリテーター:pha)『15人で交換日記をつけてみた』

鈴木晶子+山本英里+三宅隆史『わたしは10歳、本を知らずに育ったの。』(合同出版)

関連記事

  1. 住野よる『君の膵臓をたべたい』を読んで考える「運…

    第17回「本を語る読書会」で紹介した一冊です。友人からのオススメをきっか…

  2. 吉本ばなな『キッチン』(角川文庫)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

  3. 木内昇『茗荷谷の猫』(文春文庫)

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  4. 文字が読めること、文章を味わうことができること

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  5. 角田光代『空中庭園』(文春文庫)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  6. 湊かなえ『残照の頂 続・山女日記』(幻冬舎)

    今回ご紹介するのは、湊かなえさんの『残照の頂 続・山女日記』(幻冬舎)です。…

  7. 門井慶喜『定価のない本』(創元推理文庫)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  8. 櫻井とりお『虹いろ図書館のへびおとこ』を読んで、…

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

PAGE TOP