齋藤孝『読書力』が教える、読書の価値とは?

イベント情報







読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

  読書会の申し込みは「こちら」からどうぞ。

参加希望日を選択の上ご連絡ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

どこかの月曜日8時を基本として配信しています。

よければ登録をお願いします。

本題はこちらから

フジモトのカクロンでも紹介をしました。

 

今回ご紹介するのは、齋藤孝『読書力』(岩波新書)です。著者の齋藤孝さんは明治大学教授であり、『声に出して読みたい日本語』(草思社)や3色ボールペン活用に関しても『情報活用のうまい人がやっている3色ボールペンの使い方』(フォレスト出版)等で有名です。

この本は、この「なぜ読書をしなければいけないのか」という問いに、答えようとするものだ。

齋藤孝『読書力』(岩波新書)(p3)

とあるように、読書の必要性について答えを示そうとしています。今や電車内で本を読んでいる人は少数派で、読書離れが叫ばれて久しい状況です。私自身、本を読むことには計り知れない恩恵があると感じていますが、それを強要するのは適切ではないとも考えます。大切なのは、自然と読書が日常の一部になるように導き、環境を整えることだと思います。

そもそも、「読書力」とはどのような状態を指すのでしょうか?

著者は次のように定義しています。

さて、私が設定する「読書力がある」ラインとは、「文庫百冊・新書五十冊を読んだ」というものだ。「力」を「経験」という観点から捉えた基準だ。

齋藤孝『読書力』(岩波新書)(p8)

読書は単なる娯楽ではなく、名作と呼ばれる作品に触れることが理想的です。しかし、それには段階があるので、少しずつ挑戦していけば良いのではないでしょうか。

実際に私も、課題本を使った読書会を開催しようと考えています。現在の読書会は、参加者がそれぞれ本を紹介し合う形式です。一般的な読書会というと、共通の本を読んで対話することが多いです。かつてはビジネス書を中心に読書会を開催していた時期もありました。コロナ禍でオンライン開催を試みたこともありました。正直あまりピンとこず、やめてしまいました。今後は名作とされる文庫本や新書を課題本にして、読書会を再開するつもりです。

この本を読み進める中で、論調がやや強めに感じられましたが、内容には納得できる部分が多くありました。読書に慣れていない人がこの本を手に取って読書を始めるというよりは、すでに本に親しんでいる人が、さらに読書の魅力に気づき、それを他者に伝える重要性を再確認できる一冊だと感じました。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


第133回 読書会「本の話をしよう」開催報告

写真家幡野広志さんから学んだ気づき

関連記事

  1. 主観的におもしろいと思うことを大切に

    今回紹介する本は、齋藤孝さんの『情報活用のうまい人がやっている 3色ボールペ…

  2. 島田潤一郎『電車のなかで本を読む』(青春出版社)…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  3. 千田琢哉『人生で大切なことは、すべて「書店」で買…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  4. 後藤武士『これ一冊で必ず国語読解力がつく本』(宝…

    国語読解力に自信はありますか?今回紹介する本は、後藤武士さんの『これ一冊…

  5. 吉本隆明『読書の方法 なにを、どう読むか』(光文…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  6. 向井和美『読書会という幸福』(岩波新書)

    あなたにとって読書会はどのような存在でしょうか?今回紹介…

  7. 齋藤孝『読書する人だけがたどり着ける場所』を読ん…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. 『本は10冊同時に読め!』本を読まない理由をなく…

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

PAGE TOP