吉田修一『静かな爆弾』(中公文庫)

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会の運営をしています。

また、ブログ、SNSやポッドキャスト等の発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

今回紹介する本は、吉田修一さんの『静かな爆弾』(中公文庫)です。

吉田修一さんの作品は多くを読んでいるわけではありませんが、『横道世之介』(文春文庫)がお気に入りです。

読みやすさと人の内面を描く様が私は好きです。

 

テレビ局に務める俊平が物語の主人公です。

ある日、公園で閉館時間のアナウンスをしている声に全く気づいていない様子の女性に出逢います。

近寄って教えてあげたことが響子との出逢いでした。

彼女は聴覚にハンディキャップを負っています。

なので俊平との会話はジェスチャーも交えますが、基本的には筆談です。

二人は自然と距離を縮めていくことになります。

 

誰かを驚かせようとそっと近づいたこと、されたことがある経験がある方は多いかと思います。

耳が聞こえない人にとっては、いつもそっと近づいてくるものしかないというのが私にはわからない感覚であり、新鮮でした。

 

俊平は仕事が忙しくなっていき、だんだんと二人の距離感がずれていきます。

ある日を境に響子と連絡が取れなくなってしまいます。

この時に俊平は彼女のことをどれくらい知っているのだろうと振り返ります。

 

例えば、家族でも恋人でも突然連絡が取れなくなったらどう思うでしょうか。

大喧嘩をしてそれ以降会わないというなら、納得できるところもあるかもしれません。

しかし、もし引き金が分からなかったらどうするでしょうか?

連絡をし続けても一向に反応はありません。

この作品ではメールです。

メールだと向こうが読んでいるかどうかまでは分かりません。

LINEだと未読のままだとブロックされたのかなと思うのかもしれません。

 

決定的な何かがわからず、連絡が届いているかわからなくなる状況はいつでも起こりうるものです。

「静かな爆弾」に火がつくのはいつか分かりません。

そもそもそうならないように日頃のコミュニケーションをしっかりと取ることが大切だと思います。

しかし、その一言で結論づけるにはもったいないほどの人の心の動きを感じることができました。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


松浦弥太郎『おいしいおにぎりが作れるならば。』(集英社文庫)

『おひさま 矢部太郎の漫画』(ブルーシープ)

関連記事

  1. 角田光代『空中庭園』(文春文庫)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  2. コナン=ドイル/作 日暮まさみち/訳 若菜等+K…

    小学生の頃に買った積読本を消化しました。今回紹介する本は、コナン=ドイル…

  3. 『春、出逢い』で味わう、青春のみずみずしさ

    今回ご紹介する本は、宮田愛萌さんの『春、出逢い』(講談社)です。本屋B&…

  4. 小川洋子『耳に棲むもの』(講談社)

    自分の心の声を大切にしようと思いました。今回ご紹介するのは、小川洋子さん…

  5. 夜の底が白くなった。

    今回取り上げる本は、川端康成『雪国』(新潮文庫)です。古典と呼ばれる作品…

  6. 角田光代『タラント』(中公文庫)

    今回ご紹介するのは、角田光代さんの『タラント』(中公文庫)です。読友さん…

  7. 吉田修一『横道世之介』(文春文庫)

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  8. 『残月記』で読み解く近未来ディストピア

    今回ご紹介するのは、小田雅久仁さんの『残月記』(双葉文庫)です。天狼院書…

PAGE TOP