イベント情報
読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。
読書会の申し込みは「こちら」からどうぞ。
参加希望日を選択の上ご連絡ください。
募集の案内はLINEでも行っています。
どこかの月曜日8時を基本として配信しています。
よければ登録をお願いします。
本題はこちらから
尊敬する人の紹介する本は読みたくなるものです。写真家の幡野広志さんがお勧めされていたのが、安友志乃さんの『撮る人へ』(窓社)です。副題として「写真家であるためのセルフ・マネージメント」とあります。
新刊本として現在流通しておらず、古本市場でも高騰しています。「このくらいの値段であれば」というところで購入をしました。読むことができてよかったです。
そもそも写真を撮るというのはどういうことなのかという心構えのところから始まり、写真家として活動していくうえでギャラリーの使い方やポートフォリオを用意しておく重要性などについて書かれていました。
私は写真家になるためにこの本を手にとったわけではありません。ただ、写真に対するスタンスというのはプロでもアマでも共通するところなのではないかなと思いました。
ひとつは、カメラがあるからできることに逃げないということです。例えば、撮りたい写真があったとしてその対象をいきなりカメラを構えて迷惑がられることがあるかもしれません。カメラがなかったらそもそもしないことです。話しかけるとしても、いきなり相手に質問をぶつけることはせずに、挨拶からするはずです。カメラがあるからこそできる、してしまうコミュニケーションというのは一度疑ってみてもよいのかもしれません。
また、カメラは押せば写真が撮れるからこそ、カメラや写真がなくてもどれだけ語ることができるかが大切なのだと思います。写真だけでなく、言葉でも伝える努力は忘れずにいたいです。
そして何より自分の心が動いた瞬間を見逃さないことが大切だと感じました。その瞬間は感動とも言い換えることができます。そして感動のハードルをとことん下げていくことが日常を楽しむことにもつながっていくのかなと思います。
幡野広志さんのおすすめということで、幡野さんの著者に書かれている内容や発言されていることとリンクされているところが多かったです。古本で高騰していますので、興味のある方はまず、幡野広志さんの『うまくてダメな写真とヘタだけどたたいい写真』(ポプラ社)をおすすめします。