カメラがあるからできることに逃げない。

今回ご紹介する本は、安友志乃『撮る人へ』(窓社)です。

 

尊敬する人の紹介する本は読みたくなるものです。

私は写真を撮るのが好きです。

その写真に対するスタンスの多くを写真家の幡野広志さんから受けています。

その幡野広志さんがお勧めされていたのが、こちらの本です。

副題として「写真家であるためのセルフ・マネージメント」とあります。

 

新刊本として現在流通しておらず、古本市場でも高騰しています。

「このくらいの値段であれば」というところで購入をしました。

読むことができてよかったです。

 

そもそも写真を撮るというのはどういうことなのかという心構えのところから始まります。

写真家として活動していくうえでギャラリーの使い方やポートフォリオを用意しておく重要性などについて書かれていました。

 

私は写真家になるためにこの本を手にとったわけではありません。

ただ、写真に対するスタンスというのはプロでもアマでも共通するところなのではないかなと思いました。

 

ひとつは、「カメラがあるからそのことをしてもいい」とカメラを持っていることを理由に逃げないということです。

例えば、撮りたい写真があったとしてその対象をいきなりカメラを構えて迷惑がられることがあるかもしれません。

それはカメラがなかったらそもそもしないことですし、できないことです。

話しかけるとしても、いきなり相手に質問をぶつけることはせずに、挨拶からするはずです。

カメラがあるからこそできる、してしまうコミュニケーションというのは一度疑ってみてもよいのかもしれません。

 

また、カメラは押せば写真が撮れるからこそ、カメラや写真がなくてもどれだけ語ることができるかが大切なのだと思います。

写真だけでなく、言葉でも伝える努力は忘れずにいたいです。

 

そして何より自分の心が動いた瞬間を見逃さないことが大切だと感じました。

その瞬間は感動とも言い換えることができます。

そして感動のハードルをとことん下げていくことが日常を楽しむことにもつながっていくのかなと思います。

 

幡野広志さんのおすすめということで、幡野さんの著者に書かれている内容や発言されていることとリンクされているところが多かったです。

古本で高騰していますので、興味のある方はまず、幡野広志さんの『うまくてダメな写真とヘタだけどたたいい写真』(ポプラ社)をおすすめします。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


荒木健太郎『読み終えた瞬間、空が美しく見える気象のはなし』(ダイヤモンド社)

全ての本が攻略本である。

関連記事

  1. いつか会ってみたいナキウサギ

    プレゼントは基本的に何をもらってもうれしいものですが、やはり本をもらうとテン…

  2. 林和美『写真生活手帖 実践編―大切な想い出の残し…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  3. 『SWITCH Vol.37 No.3 特集 奥…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

  4. 唐澤和也『海と生きる 「気仙沼つばき会」と『気仙…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

  5. いいなと思った瞬間をこれからも写真に残したい。

    今回ご紹介する本は、小池紀子さんの『ふうふ写真散歩』(飛鳥新社)です。具…

  6. 写真で人生を豊かにしていく。

    今回ご紹介する本は、幡野広志さんの『ポケットにカメラをいれて』(ポプラ社)で…

  7. 森山大道『昼の学校 夜の学校』(平凡社)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

  8. おもしろいものは身近にある

    コロナ禍での給付金の使い道を覚えていますでしょうか?わたしはミラーレス一…

PAGE TOP