『没入読書』で見つける、自分だけの読書スタイル〜レゾナンスリーディングと向き合って〜

今回ご紹介する本は、渡邊康弘さんの『没入読書』(サンマーク出版)です。

私はこの本を「ぷらっとBOOK」で購入しました。

著者の渡邊さんは、「年間3000冊以上読破する読書家」と表紙に記されています。

これほど多くの本を読みこなしているという実感があれば、生活に変化が訪れるのは当然のことかもしれません。

 

「何をもって本を読んだと言えるのか」は、人それぞれに異なると思います。

渡邊さんの次の言葉が印象に残りました。

私にとって読書とは、「心に響く一文に出合えるかどうか」です。

渡邊康弘『没入読書』(サンマーク出版)(p32)

この考え方には、私も深く共感します。

ただし、読書のスタイル自体は、私とは異なる印象を受けました。

その背景には、渡邊さんが開発した「レゾナンスリーディング」という手法があります。

詳しい方法は本書に譲りますが、フォトリーディングとフューチャーマッピングを組み合わせたような技法という印象を受けました。

ツールや発想法を駆使しながら、読書を進めていくスタイルです。

一方、私の現在の読書スタイルは、フォトリーディングのテクニックを取り入れつつも、頭から最後まで読み通し、感想文を書くところまで含めてじっくり取り組むというものです。

時短を目的とするのであれば、読書法を変える必要があるかもしれませんが、今のスタイルが自分に合っていると感じています。

本書を読んでレゾナンスリーディングに興味を持った方は、直接指導を受けることも検討されると良いかもしれません。

レゾナンスリーディングによって、渡邊さんは「没入読書」を実現していると言えるでしょう。

 

私自身は、読んだ本の数を誇る必要性をあまり感じておらず、最近では読書数のカウントをやめました。

広く浅く読むよりも、狭くとも深く読むことの方が、より価値があると考えています。

その「深く読む」ための手段として、必要に応じてツールや方法論を取り入れていきたいと思っています。

2時間の映画が2時間で伝えるからこそ成り立つ感動があるように、本にもそうした時間的な密度があると感じています。

だからこそ、「速く読むこと」が目的にならないよう、意識的に気をつけたいところです。

もっとも、本書の主眼は「速読」ではなく、どれだけ深く、どれだけ没入して読書できるかという点にあります。

現代人が本を読めなくなっている背景には、「忙しさ」だけでなく、「集中力の低下」もあるといわれています。

本書では、読書に集中できる環境をどう整えるかについても触れられており、実践的なヒントが詰まっています。

私も通勤時の地下鉄と、仕事中のお昼休憩を「読書タイム」として確保することに決めました。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


第143回 読書会「本の話をしよう」開催報告

“よりよい明日”を目指さないという選択——井上慎平『弱さ考』を読んで

関連記事

  1. 永田希『積読こそが完全な読書術である』(イースト…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. 主観的におもしろいと思うことを大切に

    今回紹介する本は、齋藤孝さんの『情報活用のうまい人がやっている 3色ボールペ…

  3. アン・ウォームズリー『プリズン・ブック・クラブ …

    読書の楽しみの半分は本を読むこと、残りの半分はなんでしょうか?&nbsp…

  4. 森信三『人生論としての読書論』(致知出版社)

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 後藤武士『これ一冊で必ず国語読解力がつく本』(宝…

    国語読解力に自信はありますか?今回紹介する本は、後藤武士さんの『これ一冊…

  6. 竹田信弥+田中佳祐『読書会の教室』(晶文社)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  7. 近藤康太郎『百冊で耕す』(CCCメディアハウス)…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  8. 石井千湖『積ん読の本』(主婦と生活社)

    積読を認めようと改めて思いました。今回ご紹介するのは、石井千湖『積ん読の…

PAGE TOP