本とは何か?問いを立てる力を育む〜内沼晋太郎『これからの本屋読本』を再読して〜

今回ご紹介する本は、内沼晋太郎さんの『これからの本屋読本』(NHK出版)です。

著者の内沼晋太郎さんは、ブックコーディネーターとして活躍されています。

最近、Podcast番組『本の惑星』を始められたこと、そして私自身が棚貸し本屋「ぷらっとBOOK」の棚オーナーになったことをきっかけに、再読しようと思い手に取りました。

 

本書は、そもそも「本とは何か?」という定義づけから始まります。

文学フリマのにぎわいを見ていると、必ずしも商業出版されたものだけが「本」とは言えなさそうですし、電子媒体で読むものも増えています。

そのような中で、本書では「問いを立てる力を養うもの」という本の定義が示されています。

初版が出た2018年当時は、現在ほど生成AI技術が発展していませんでした。

そのため、この定義に対して当時は正直ピンときませんでした。

しかし、現在ではAIに膨大なデータを学習させ、対話を通じて本に関する知識を得ることができます。

わからないことは質問すれば答えてもらえますが、そもそも「知らないこと」については質問すら思い浮かばないため、聞くことができません。

「問いを立てる力」とは、まさにこの「聞くことができる力」と結びついているのだと、本書を読みながら改めて考えました。

 

棚貸し本屋ぷらっとBOOKのオーナーとしてスタートし、コンセプトを考えました。

長い目で見れば、私が読んだ本に興味を持ってもらい、ファンを作ることが目的になるのだと思います。

「要らなくなったから売ればいい」ではなく、「本当に良かったと思える本」を誠意を込めて棚に並べたいと思います。

とはいえ、あまりプレッシャーを感じる必要はないとも思います。

印象に残った一節を紹介します。

最初から素晴らしい本屋というのは、実はあまりない。最初が一番で、あとは衰えていくとしたら、それは単に努力を怠っているだけだ。

内沼晋太郎『これからの本屋読本』(NHK出版)(p197)

実際にやっていく中で改善を重ね、自分なりの理想形を見つけていきたいです。

興味のある方は、ぜひ棚貸し本屋「ぷらっとBOOK」の棚番号10を覗きに来てください。

お待ちしております。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


科学×人間ドラマの温かな融合〜伊与原新『藍を継ぐ海』を読んで〜

肥満の新常識!『肥満の科学』で知る、サバイバル・スイッチの秘密

関連記事

  1. 佐藤友則/島田潤一郎『本屋で待つ』(夏葉社)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  2. 竹田信弥+田中佳祐『読書会の教室』(晶文社)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  3. 内沼晋太郎さんから学ぶ、働き方のヒント

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  4. 辻山良雄『本屋、はじめました 増補版』(ちくま文…

    今回ご紹介するのは、辻山良雄『本屋、はじめました 増補版』(ちくま文庫)です…

  5. 問いを通して対話を深める

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。内沼…

  6. 『対話1 本屋とことば』(双子のライオン堂出版部…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  7. 「これからの本屋読本」は本屋に憧れる人のバイブル…

    2017年7月の読書会で内沼晋太郎「これからの本屋読本」を紹介しました。…

  8. 竹田信弥『めんどくさい本屋 100年先まで続ける…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

PAGE TOP