「新宿区立 漱石山房記念館」に行ってきました。

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに、札幌ゼロ読書会の運営をしています。

また、ブログやSNS、ポッドキャスト等の発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

先日、東京に行ってきました。

そこで「新宿区立 漱石山房記念館」を訪れました。

 

夏目漱石といえば説明するまでもないかと思いますが、明治を生きた日本を代表する文豪です。

私は高校生のときに国語の授業で『こころ』を取り扱ったときに初めて作品を手に取りました。

随筆である『硝子戸の中』と短編である『夢十夜』が特にお気に入りです。

49歳で亡くなっており、執筆活動をしたのはたった11年であったことを知りました。

その短い期間であったものの多くの門下生に慕われ、その集まりは木曜会と呼ばれていたそうです。

展示では漱石の書斎の再現もありました。

書いている姿を想像しました。

まだまだ読むべき作品はたくさんあるのでこれからも手にとっていこうと思いました。

 

またカフェも併設されており、空也もなかとお茶のセットをいただきました。

空也もなかは処女作『吾輩は猫である』にも出てきているそうです。

素朴な甘さでおいしかったです。

展示をみてゆっくりと過ごすことができました。

 

新宿区立 漱石山房記念館

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


幡野広志『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』(PHP)

『致知2025年1月号』(致知出版社)

関連記事

  1. 何かにとらわれすぎずに柔軟に

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。本へ…

  2. たまに試してみる

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  3. 無理をしないは「ちょうどいい」

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. 東日本大震災から7年経って思うこと

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。過去…

  5. 浮かんでは消える思考のように

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  6. アイデアはメモをする。役に立たなくても良い。

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  7. 実家でのんびりまったりと過ごす

    コロナウイルスの影響もあり、仕事がだいぶ落ち着いています。そのようなわけ…

  8. わたしの水道凍結11日戦争

    序章(1月3日)「水が出ない……」相手の見えない戦争は突如として始ま…

PAGE TOP