『食えなんだら食うな』に学ぶ、生きる覚悟。

今回ご紹介する本は、関大徹『食えなんだら食うな』(ごま書房新社)です。

ふたり読書会の問い合わせがあり、開催をしました。

私のやっているふたり読書会に決まった形式はありませんので、要望を聴きながらオーダーメイドで進めていきます。

今回は事前に本を読んできてそれについて話をしていくという形式を取ることにしました。

積読になっているというものを3冊挙げてもらい、その中から選ばせてもらいました。

タイトルも著者の方も存じ上げておりませんでしたが、禅を通した生き方に興味がありました。

 

お相手さんは帯も書かれている執行草舟(しぎょうそうしゅう)さんのYouTubeをご覧になって知ったとのことでした。

私は「読書のすすめ」の店主清水さんが登壇されるイベントにも参加したことがあり、その清水さんがお勧めする本ならと期待をもって読み進めることができました。

 

タイトルの『食えなんだら食うな』というのは、「食えなければ食わなければいい」という意味になります。

禅の住職として修行を積むなかでたどり着いた境地という感覚があります。

他の章もたとえば「病なんて死ねば治る」といった論調が強く感じるものが多いです。

それだけ覚悟をもって生きることが大切なのではないかと思いました。

 

ここ最近になってビジネスに禅の考え方が多く取り入れられるようになりました。

瞑想がマインドフルネスとして海外でも受け入れらています。

ただ、何かに活かすという視点が強くなり過ぎているということも感じています。

本来の禅の修行というものはそういった目的があってではなく、無目的であり、どう生きていくかを追求していくものであると思いました。

 

未来のことを憂えても、過去のことを悔やんでも、あるのは生きている今しかありません。

今をどう生きていくかというのは永遠のテーマだと思っています。

私が本を読むのも、仕事をするのも、人と付き合うのも、何をやったとしても結果的に迎えるのは死でしかありません。

いずれ終着点は死であると決まっているのに生きる意味はどこにあるのか?

それを探していきことこそが生きることなのかなと思いました。

 

引用をします。

未来を思うなら、今日をより善き人間として生きよ。

関大徹『食えなんだら食うな』(ごま書房新社)(p192)

できるのは今の生き方の態度だけです。

そのことを胸にこれからも人生修行の毎日を過ごしていきたいです。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


おまけが充実した人生は楽しい

第144回 読書会「本の話をしよう」@ぷらっとBOOK開催報告!

関連記事

  1. 田坂広志『運気を磨く』を読んで、やることを見定め…

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  2. 堀元見/水野太貴『言語オタクが友だちに700日間…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  3. まずは「しないこと」を決める

    今回ご紹介する本は、phaさんの『しないことリスト』(だいわ文庫)です。…

  4. 寺田真理子『心と体がラクになる読書セラピー』

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会の主宰をしています、読書セラ…

  5. 本当に目を向けるべきは言葉でない情報

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  6. 吉本隆明 糸井重里(聞き手)『悪人正機』(新潮文…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  7. 藤尾秀昭[監]『1日1話、読めば心が熱くなる36…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  8. 藤尾秀昭『はじめて読む人のための人間学』を読んで…

    読書会での紹介動画はこちらです。前回の読書会で紹介した一冊について書…

PAGE TOP