肥満の新常識!『肥満の科学』で知る、サバイバル・スイッチの秘密

今回ご紹介する本は、リチャード・J・ジョンソン(中里京子訳)『肥満の科学』(NHK出版)です。

天狼院書店の「インフィニティ∞リーディング」をきっかけに読みました。

健康に関わる分野は仕事に直結するため、興味深く読み進めることができました。

著者のリチャード・J・ジョンソン氏は、アメリカの医学研究者です。

 

体重の増減はエネルギーの収支で決まります。

消費カロリーが摂取カロリーを上回れば体重は減少し、下回れば増加します。

水分摂取によって一時的に変動することはありますが、体を構成する要素には影響しないため、そこまで気にする必要はありません。

ただ、このカロリー収支だけでは説明できないことがあるとわかってきました。

私たちの体の内部では、いったい何が起こっているのでしょうか?

 

そこでキーワードとなるのが「サバイバル・スイッチ」です。

果糖(フルクトース)の過剰摂取は、かつてジャングルを駆け巡っていた頃の飢餓状態を思い出すかのように、脂肪を蓄えるよう体に働きかけます。

これを著者は「サバイバル・スイッチ」と名付けました。

一種の生理的な反応であり、現代の生活ではこのスイッチが「オン」のままになりやすいとのことです。

また、食べたものだけでなく、自分の体内でも果糖が生み出されるという記述には驚きました。

 

体重減少のためには、単にカロリーを制限するよりも、空腹感を減らすことで自然と摂取エネルギーを抑えるほうがよいそうです。

また、肥満状態では脱水が起こりやすいため、しっかりと水分を摂る必要もあります。

 

では、肥満解消にはどのような運動が効果的なのでしょうか?

本書では、有酸素運動の優位性が書かれていました。

ただし、その目的は単にカロリー消費を増やすことではなく、エネルギーを消費する工場であるミトコンドリアを活性化させることにあります。

高強度インターバルトレーニング(HIIT)も効果的ですが、肥満体質の人にとっては心臓への負担が大きくなる可能性があるため、その点には注意が必要だと感じました。

 

ボリュームのある一冊でしたが、最後まで興味深く読むことができました。

果糖の過剰摂取が肥満の原因となり、そこからさまざまな疾患へとつながることを改めて認識しました。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


本とは何か?問いを立てる力を育む〜内沼晋太郎『これからの本屋読本』を再読して〜

伝わるコミュニケーションの極意〜西剛志『結局、どうしたら伝わるのか?』を読んで学んだこと〜

関連記事

  1. 食欲をコントロールするために

    わたしはスポーツクラブで働いています。入社当時の研修で「健康の三本柱」と…

  2. 西野精治『スタンフォードの眠れる教室』(幻冬舎)…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  3. 土屋真人『姿勢と動きの「なぜ」がわかる本』(秀和…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  4. 刑部正道『「けいらく」で体を整える』(現代書林)…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  5. 牧野直子『眠れなくなるほど面白い 図解 栄養素の…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  6. 良い生活のためによく眠る

    寝るのが好きです。大学時代の先輩はお金のかかる趣味とかからない趣味をもつ…

  7. 小林弘幸『原因不明の腰痛は自律神経が9割』(日本…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  8. 市原真『ヤンデル先生のようこそ! 病理医の日常へ…

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

PAGE TOP