日常生活のrethink

Rethink Books・編『今日の宿題』(NUMABOOKS)について考えていきます。

今回は、谷川俊太郎さんからの宿題です。

 

rethinkという言葉を会話の中で使ったことはありません。reは再びの意味があります。詩は思い付いてからは推敲を重ねる作業であると谷川さんはおっしゃっています。当然ながら私は本が好きですので言葉を大切にしている感覚はあります。発信をする場としてはこのブログと𝕏を中心に行なっています。思い付いたらどんどん出していくというよりも頭で一度考えたものを発することのできる形に考えてから出すようにはしています。どれだけの意味があるのかはわかりませんが小さな推敲とも言えるでしょう。

簡単に答えの出るようなものであっても振り返ってみると、実は考えていることとは違ったなんてこともあるものです。そういう意味では一度で急いで結論を出すのではなく、考え続けることも大切なのではないかと思いました。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


おおきくなること

東野圭吾『架空犯』(幻冬舎)

関連記事

  1. やめる勇気をもつ

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. ジェームズ・W・ヤング『アイデアのつくり方』(C…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. 札幌で読書会をやっています。

    初めまして、札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)と…

  4. 勉強の意義とは?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 内省日記を再開します

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  6. 1%のひらめきって大事!

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  7. これからの文章目標

    とにかく書くという修行を自分に課しています。札幌で「本を語る、人と繋がる…

  8. 気分に点数をつけてみる。

    調子の良い日々が続いています。札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読…

PAGE TOP