本と装丁

Rethink Books・編『今日の宿題』(NUMABOOKS)について考えていきます。

今回は、菅野康晴さんからの宿題です。

わたしは紙の本のほうが好きです。ただ、電子書籍を否定しているわけではなく、使うこともあります。紙の本のほうが記憶に残りやすいと聞いたことがあります。そうだとうれしいなと思ってはいます。ただ、それを信じて紙の本を好んでいるかと言われるとそういうわけではなく、単なる好みによるところが大きいです。

なぜかを考えてみると電子書籍だとフォーマットが統一されています。フォントも同じですし、文字の大きさも同じです。個々に現れるキャラクターというものが電子書籍のほうが少ないように思います。カバーを外したときの装丁の力の入れようも紙の本でないとわからないものです。

一冊ずつに個性を感じることができるから紙の本が好きなのかもしれません。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


東野圭吾『架空犯』(幻冬舎)

第3回 課題本読書会『坊っちゃん』開催報告!

関連記事

  1. やめる勇気をもつ

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. ジェームズ・W・ヤング『アイデアのつくり方』(C…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  3. 札幌で読書会をやっています。

    初めまして、札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)と…

  4. 勉強の意義とは?

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 内省日記を再開します

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  6. 1%のひらめきって大事!

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  7. これからの文章目標

    とにかく書くという修行を自分に課しています。札幌で「本を語る、人と繋がる…

  8. 気分に点数をつけてみる。

    調子の良い日々が続いています。札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読…

PAGE TOP