おおきくなること

Rethink Books・編『今日の宿題』(NUMABOOKS)について考えていきます。

今回は、鹿子裕文さんからの宿題です。

 

小学生のころは同じ通学路を歩く中学生がこわいなと感じていました。実際に自分が中学生になってみると自分が恐れられるほどの存在であるとは思いませんでした。中高生になると大人ってとても安定している人たちなんだろうと思っていました。いざ年を重ねて30歳を過ぎてもその頃に想像していた大人とは離れているような気がします。

人として生まれてきた以上ゴールは必ず「死」ということになります。それは誰の身からも逃れることはできません。今こうして生きているということは着実に死に向かっているということでもあります。

ただ、年を重ねているだけとも言えますが、経験はどんどん蓄積されています。できることや考え方の幅は広がっているように思います。ただ、今後きっとできなくなることは増えてくると思います。それすらも楽しめる余裕があるといいのかなと思います。

おおきくなるということを年を重なることに合わせて考えてみました。誕生日がうれしい、ワクワクする感覚は少なくなっても特別な日なんだなと思える感覚は持ち合わせていたいものです。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


幡野広志『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』(ポプラ社)

日常生活のrethink

関連記事

  1. チャンスがやってきたら臆せず飛び込め!

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. 帳尻合わせの季節

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

  3. 心の手帳にメモをしましょう

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. 同じことは何度も書いていい。

    書きたいという衝動はあるけれど、何を書いたらいいかわからない時がたまにありま…

  5. 文字にお金がかかったら、

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで…

  6. こんなときだからこそ

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  7. 理念を共有して仲間を集める

    普段はスポーツクラブで働いています。平たくいえばサービス業と言えます。…

  8. 毎日成長するためにできること

    わたしはできれば死ぬまでずっと成長し続けたいなと思っています。札幌で読書…

PAGE TOP