中野崇『最強の回復能力 プロが実践するリカバリースキルの高め方』(かんき出版)

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

 

募集の案内はLINEでも行っています。

どこかの月曜日8時を基本として配信しています。

申込はLINEから可能です。

よければ登録をお願いします。

本題はこちらから

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに、札幌ゼロ読書会の運営をしています。

また、ブログやSNS、ポッドキャスト等の発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

今回ご紹介するのは、中野崇さんの『最強の回復能力 プロが実践するリカバリースキルの高め方』(かんき出版)です。

運動指導の場で働いていますので、そういった類の本をチェックすることが多いです。

疲労回復能力をテーマとした一冊になっています。

マッサージや睡眠といった疲労回復行為とそもそももっている疲労回復能力を分けて考えるということを知りました。

疲労回復能力を持っていないと寝ても疲れが取れないといったもったいないことにつながってしまいます。
その疲労回復能力は高めることができるというのが本書での提言です。

体力を容量、省エネ性、回復能力の積として定義づけています。

無駄のない動きである省エネ性については前書である『最強の身体能力』で復習をしたいと思います。

 

疲労は筋肉、内臓、脳、精神に分けられ、それぞれがリンクしているとのことです。

疲労回復能力を高める方法について取り組む順番ごとに解説されています。

動画のQRコードも掲載されていますので、イメージがつきやすいところも魅力的でした。

 

上手な疲労回復に努めることにより快適な日々を過ごしたいと思います。

読書会情報はこちらから!





LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


『BRUTUS No.1021』(マガジンハウス)

よく聴くことが読書会を楽しむコツ

関連記事

  1. 中野崇『最強の身体能力 プロが実践する脱力スキル…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  2. 片野秀樹『あなたを疲れから救う 休養学』(東洋経…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  3. 竹井仁『正しく理想的な姿勢を取り戻す 姿勢の教科…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  4. 病気を正しく理解して、治療を続ける

    リアルの本屋さんの良いところは偶然読みたい本が見つかるところです。ネット…

  5. アンデシュ・ハンセン『運動脳』(サンマーク出版)…

    今回紹介する本は、アンデシュ・ハンセン氏の『運動脳』(サンマーク出版)です。…

  6. 著 とも先生 マンガ こげのまさき『「バナナ腰」…

    今回紹介する本は、著 とも先生 マンガ こげのまさき『「バナナ腰」を治せば、…

  7. 土屋真人『姿勢と動きの「なぜ」がわかる本』(秀和…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  8. 『神田橋條治が教える 心身養生のための経絡・ツボ…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

PAGE TOP