股関節の柔軟性が人生を変える?『すごい股関節』で学ぶ動かしやすい体づくり

今回ご紹介する本は、中野ジェームズ修一さんの『すごい股関節』(日経BP)です。

副題として「柔らかさ・なめらかさ・動かしやすさをつくる」とあります。

著者の中野ジェームズ修一さんはフィジカルトレーナーで、特に有名なのは、駅伝の競合である青山学院大学長距離部門のトレーナーとしての活動です。

本書では、トレーナーの観点から股関節の重要性や魅力、ケアの方法、鍛え方について詳しく書かれています。

 

人間には他の動物と異なる唯一の特徴があります。

それは直立二足歩行ができることです。

人間と遺伝子が限りなく近いチンパンジーも移動時には四足歩行をします。

ちなみにペンギンも二足歩行をしているように見えますが、その膝は曲がっているとのことです。

 

二足歩行が可能になったことで手が自由に使えるようになり、道具が発明されたとも言われています。

ただし、股関節と大腿骨の構造を見てみると、四つん這いのほうが位置的に安定していると言われています。

それを補うのが多くの筋肉です。

筋肉にはそれぞれ異なる機能があるため、バランスよく鍛えたり、柔軟性を保ったりすることが非常に重要です。

また、人間の関節や臓器も消耗品であり、使い続けるうちに衰えていきます。しかし、体を動かすことによってその衰えを補える面も多くあります。

それ以上に、体を動かさなくなることが、機能の衰退を早め、認知機能にも悪影響を及ぼす可能性があります。

私は腰痛を持っていましたが、お尻周りのストレッチを始めてからは、ほとんど悩まされることがなくなりました。

体の硬さはまだ残っていますが、日々のストレッチやトレーニングを取り入れ、これからも動かしやすい体づくりを続けていきたいと思います。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


成功への道〜WBCとJAXAに学ぶチームと努力の本質〜

論理的思考とは何か?~感想文と読書会を通じて考える~

関連記事

  1. ジョン J. レイティ with エリック・ヘイ…

    ジョン J. レイティ with エリック・ヘイガーマン『脳を鍛えるには運動…

  2. 著 とも先生 マンガ こげのまさき『「バナナ腰」…

    今回紹介する本は、著 とも先生 マンガ こげのまさき『「バナナ腰」を治せば、…

  3. 中野崇『最強の身体能力 プロが実践する脱力スキル…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  4. 塚本亮『スゴい早起き』(すばる舎)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

  5. 川野泰周『歩けば、調う』(青春文庫)

    「歩く」という日常の何気ない行為も見方を変えることでマインドフルネスになるこ…

  6. 西野精治『スタンフォード式 最高の睡眠』(サンマ…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  7. 『神田橋條治が教える 心身養生のための経絡・ツボ…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  8. アンデシュ・ハンセン『運動脳』(サンマーク出版)…

    今回紹介する本は、アンデシュ・ハンセン氏の『運動脳』(サンマーク出版)です。…

PAGE TOP