水野仁輔『世界一ていねいなスパイスカレーの本』(グラフィック社)

イベント情報





読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

 

募集の案内はLINEでも行っています。

どこかの月曜日8時を基本として配信しています。

申込はLINEから可能です。

よければ登録をお願いします。

本題はこちらから

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会の運営をしています。

また、ブログ、SNSやポッドキャスト等の発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

今回紹介する本は、水野仁輔『世界一ていねいなスパイスカレーの本』(グラフィック社)です。

カレーが好きで本を読む方なら水野仁輔さんのことをご存知の方も多いのではないでしょうか?

出張料理人としてイベントでカレーを振る舞っています。

食材をそろえるだけで気軽にスパイスカレーを作ることができるAIR SPICEの提供もしています。

また、カレーに関する著作は多数で、入門書から専門的なものまであります。

 

こちらの本はスパイスカレーの入門書になります。

スパイスカレーを作ろうと思ったときのハードルの高さのひとつは食材をそろえるところにあるとわたしは感じています。

わざわざそのために買ったものを使い残したら面倒だから作るの自体をやめてしまおうなんてこともあるかもしれません。

この本は載っているカレーのレシピは大きく7種類あります。

スパイスも似たようなものが多いので、安心して買って良いかと思います。

 

実際に私も作ってみました。

基本のチキンカレー

基本のバターチキンカレー

下準備を除いて工程が3つに分けられています。

炒める、スパイスを入れる、煮る、です。

またそれぞれの工程の中で「ひと手間だけど格段においしくなる技を伝授」してくれる「てま水野」と、「今まで秘密にしていた必殺テクニックを教えます」という「ずる水野」があります。

使えるところはどんどん使っていけたらと思います。

 

あとがきで、「おいしいカレーを作ることは、登山と似ています」と述べられています。

私は高校時代山岳部でした。

山頂からの景色の楽しみは山頂まで歩いた人にしかわかりません。

ヘリコプターで山頂に下されてその景色を見たとしても同じ感動にはならないでしょう。

札幌にはスープカレーという食文化があります。

スープカレーと区別をするようにルーカレーと呼ぶこともあるくらいです。

最近ではスパイスカレーのお店も増えてきました。

お店で食べるカレーというのはそれで素敵な体験であります。

そこに自分で作って食べる楽しみが加わるともっとカレーのことが好きになるような気がしています。

これからもカレーライフを楽しんでいきます。

読書会情報はこちらから!





LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


第131回 読書会「本の話をしよう」開催報告

高村光太郎『山のスケッチ』(中央公論美術出版)

関連記事

  1. スパイスカレーはじめてさんから上級者まで

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  2. 水野仁輔『カレーの対話 第3巻 あのカレー店がう…

    今回ご紹介するのは、水野仁輔さんの『カレーの対話 第3巻 あのカレー店がうま…

  3. 料理本を読んだってどういうこと?

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  4. 谷村志穂『りん語録』を読んでりんごに思いを馳せる…

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  5. 土井善晴 土井光『お味噌知る。』(世界文化社)

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  6. 「目的のための手段におぼれるな」

    やりたいことを考えている瞬間がとてもワクワクするので好きです。美味しいも…

  7. 水野仁輔氏のカレーの起源をめぐるノンフィクション…

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会をやってます、井田祥吾(@sh…

  8. 水野仁輔『カレーライスはどこから来たのか』(小学…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

PAGE TOP