推し活をもっと楽しむために

「推し活」という言葉を最近よく耳にするようになりました。以前は「ファン」という表現が一般的でしたが、「推す」という言葉には、自分の好きなものを他の人にも広めたいという強い思いが込められているように感じます。ただ、実際にその魅力をうまく伝えるのは、簡単なことではありません。そんな時に役立つのが、三宅香帆さんの『「好き」を言語化する技術』(ディスカヴァー携書)です。

三宅香帆さんは、『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)の著者としても知られ、熱心な文学オタクとして本にまつわる書籍も多く出版されています。今回ご紹介するこの本では、タイトルの通り、好きなものをどうやって言語化して伝えるかについて書かれています。

私も、読んだ本の感想をブログに残したり、SNSに投稿したり、読書会で発表することがあります。長く続けている中で、なんとなく分かってきたこともあれば、この本を通じてもっと伝わりやすくなる方法があると感じた部分もありました。

特に印象に残ったのは、感情を細分化して言語化することの重要性です。これができていないと、つい「泣ける」「やばい」「考えさせられた」といった常套句に頼ってしまうことがあります。たとえば「考えさせられた」という言葉は、内容を言葉にしづらい小説に対して使いがちですが、これを避けるために、もう一歩感情を掘り下げてみることが大切だと学びました。

私は、感想の基本は文章だと考えています。文章で感情や考えを整理できなければ、人に話してもうまく伝わらないからです。もちろん、対面であれば言葉以外の要素も加わるので伝わりやすいかもしれませんが、実際には伝わっているように感じるだけの場合も多いので、注意が必要だと思っています。

三宅さんは文章のゴールを「①想定した読者に②伝えたいことが伝わること」としています。このブログでは、読書会に来てくれる人をイメージして書いています。すぐに「閉じるボタン」を押されないように、自分も読者の一員だと思わせる工夫が大切だと感じました。理想は「この本を読んでみたい」と思ってもらうことですが、読書会で紹介されたすべての本を読むのは難しいので、文章を読んで良かったと思えるところまで到達できれば十分だとも思います。

推しの魅力を上手に発信したいけれど、うまくいかないと感じている人には、この本を強くお勧めします。言葉として記録しておくことで、後から振り返った時に自分の成長や変化に気づけることが多く、推し活へのモチベーションにも繋がります。私もこれからも続けていきたいと思います。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


第134回 読書会「本の話をしよう」@Brown Books Cafe

ありがとう! Brown Books Cafe

関連記事

  1. 渋谷和宏『文章は読むだけで上手くなる』(PHPビ…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  2. 古賀史健『取材・執筆・推敲 書く人の教科書』(ダ…

    この本を読めてよかった。心からそう思っています。今回…

  3. 竹村俊介『書くのがしんどい』(PHP)

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  4. 三宅香帆『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  5. 保坂和志『書きあぐねている人のための小説入門』(…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  6. 自分にしか書けない経験を書く

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  7. 三宅香帆『(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分…

    第66回 読書会「本の話をしよう」で紹介をした一冊です。紹介したときの動…

  8. 『READING LIFE VOL.3』(海の出…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

PAGE TOP