松浦弥太郎『50歳からはこんなふうに』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)

50歳を迎える人生の節目に備えるための一冊、松浦弥太郎さんの『50歳からはこんなふうに』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)をご紹介します。32歳の私にとって、この本は未来を見据えた準備として、とても刺激的な内容でした。松浦弥太郎さんの著作は好んで読んでいます。松浦弥太郎さんはエッセイストであり、2005年から9年間『暮しの手帖』の編集長を勤めたことでもよく知られています。

50歳をセカンド・バースデーと節目と考え、そこからの生き方・考え方についての先輩からのアドバイスという印象を受けました。私は現在32歳なので、50歳を迎えるのは18年後です。その頃には今と環境は大きく変化しているはずなのでまた違ったことを考える必要はありそうです。それでも今後どのような心構えで過ごしていけばいいのかという視点はとても参考になりました。

松浦さんは『暮しの手帖』編集長を退任後、ITを学ぶためにクックパッドに入社されました。テクノロジーを一から学び、今ではAIに作業を任せる部分もあるようです。これに関して、松浦さんはアナログを大切にするイメージがあったので意外な感じもしました。しかし、本業であるエッセイといった機敏な心の変化を記録するにはやはり自分の手でしかできないことなのかなと思いました。

「移動の距離は感動の量を増やす」(p76)というエッセイがあります。私は札幌在住なので参加できるイベントには当然限りがあります。コロナ禍でオンラインイベントも多くなりましたが、全てが全てオンライン配信というわけではありません。大都市の家賃が高いのはイベントへのアクセスのしやすさという意見を聞いたことがありますがその通りだと思います。ただここぞというときは飛行機に乗ってどこにでも行こうという気持ちはあります。飛行機に乗ってまで行きたいイベントはそれだけ熱が入るので集中力がすさまじいものになっている感覚があります。近場のイベントでもオンラインと対面があったら迷わず会場参加を選ぶようにしています。実際にその場に足を運ばなければ得られない感覚というのが必ずあると信じています。松浦さんが強調する『移動の距離は感動の量を増やす』という考え方は、私自身がより積極的に新しい経験に飛び込む勇気を持つことにつながりました。

印象に残った一節を紹介します。

本はやさしい対話相手です。ページをめくる手を止めて、しばらくもの思いにふけったとしても、僕を急かさず無言で待ってくれます。

松浦弥太郎『50歳からはこんなふうに』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)(p109)

「セルフケアとしての読書」からの引用です。本を読むというのは自分自身との対話でもあります。速く読むことが求められがちですが、じっくり考えるきっかけづくりであるならば焦らずに自分と向き合うためのセルフケアとして捉えるのがいいのではないかと思いました。

この本は、50歳を迎える方にとってはもちろん、未来を見据えて心構えを整えたい全ての世代にとって有益な一冊です。今を大切にしながら、未来への準備を整えてみてはいかがでしょうか?

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


考えるために歩くという選択肢を取り入れる

山崎ナオコーラ『美しい距離』(文春文庫)

関連記事

  1. ことばが道具であるならば

    今回紹介する本は、松浦弥太郎さんの『大切にしたい お守りのことば』(リベラル…

  2. 松浦弥太郎『今日もごきげんよう』(マガジンハウス…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  3. 松浦弥太郎『くちぶえサンドイッチ』を読んで感じた…

    松浦弥太郎さんの随筆集『くちぶえサンドイッチ』を読みました。「本を語る、…

  4. 明日人生が終わるとしても何も変わらぬ生き方を

    読む本の半分くらいはエッセイと小説で占めたいなとなんとなく思っています。ビジ…

  5. 松浦弥太郎『「自分らしさ」はいらない くらしと仕…

    松浦弥太郎さんの新刊を読みましたので紹介します。「本を語る、人と繋がる」…

  6. 出合った言葉をお守りにする

    尊敬するエッセイストである松浦弥太郎さんの本を読みました。今回読んだのは…

  7. よく眠るために感謝の気持ちで一日を終える

    寝つきは良いでしょうか?わたしはわりかし良いほうだと思っています。年…

  8. 本との距離感を大切に

    暑かった夏が嘘のように札幌は涼しくなってきました。秋の夜長に読書を楽しん…

PAGE TOP