お茶の時間を大切に

今回ご紹介する本は、益田ミリさんの『お茶の時間』(講談社文庫)です。

 

ジャンルとしてはコミックエッセイといったところでしょうか。

見れば益田ミリさんの絵だとわかるくらいの独自の世界観を今回も味合わせてくれます。

「お茶をする」という言葉が当たり前に使われています。

私は社会人になってからカフェで本を読むことが多くなりました。

主にコーヒーと甘いものを注文してのんびりとページをめくりながら味わっていきます。

誰かと一緒にカフェに行くことももちろんあります。

話をすることもあれば、各々自由に過ごすこともあります。

そういう飲食の美味しさだけでなく、そのような心地の良い時間を過ごすことがお茶の時間では大切なのだと思います。

 

お茶をする場面として一番大切にしているのは自宅です。

家で過ごす時間が一番長いので家でゆっくりとお茶やコーヒーを飲みながらくつろぐことができる環境はとても大切だと思います。

私は地元が恵庭市であり、引っ越すまで花カフェきゃろっとに行っていました。

そこのコーヒーが好きだったので、一人暮らしを始めたタイミングと同時にコーヒー豆の通販を始めました。

コーヒー豆を挽いて、ドリップして飲むコーヒーの時間は格別なものがあります。

 

仕事の休憩中も大事なお茶の時間です。

とは言ってもドリップする余裕はないのでインスタントコーヒーを飲んでいます。

集中して本を読めそうでしたら読みますが、難しそうであれば情報を整理する時間に使っています。

もちろん同僚との話が盛り上がればそこに参加をしています。

 

振り返ってみるとさまざまな場面でお茶をしているのだなと気づきました。

ひとりのときと誰かがいるときは違いますし、環境も変わればやることも変わっていきます。

どのような場でもそのときに適した過ごし方があるのだなと思います。

これからもお茶の時間を有意義に、大切に過ごしていきたいです。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


どんな人間関係を求めているのか向き合いました。

企業にも人生にも理念を

関連記事

  1. 坂口恭平『生きのびるための事務』(マガジンハウス…

    今回紹介する本は、坂口恭平さんの『生きのびるための事務』(マガジンハウス)で…

  2. 甲斐谷忍『LIAR GAME』(ヤングジャンプコ…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  3. とよ田みのる『これ描いて死ね①』(小学館)

    今回ご紹介するのは、とよ田みのるさんの『これ描いて死ね①』(小学館)です。…

  4. 柘植文『野田ともうします。』(ワイドKC Kis…

    今回紹介する本は、柘植文さんの『野田ともうします。』(ワイドKC Kiss)…

  5. けらえいこ『あたしンち SUPER ③』(朝日新…

    今回ご紹介するのは、けらえいこさんの『あたしンち SUPER③』(朝日新聞出…

  6. 『楽園をめざして』を読んで、双極症との付き合い方…

    今回ご紹介する本は、ふみふみこさんの『楽園をめざして①』(モーニングKC)で…

  7. やっぱり家が好きでありたい

    どこで過ごす時間が長いかを考えてみるとやはり家が一番です。職場で過ごす時…

  8. 田中光『サラリーマン山崎シゲル』『サラリーマン山…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

PAGE TOP