川島小鳥『未来ちゃん』(ナナロク社)

今回ご紹介する本は、川島小鳥さんの『未来ちゃん』(ナナロク社)です。

MARUZEN & ジュンク堂書店 札幌店でサイン本を見つけて購入をしました。

今作品は第42回講談社出版文化賞写真賞を受賞されています。

川島小鳥さんの名前を耳にする機会は以前からありましたが、作品をしっかりと見るのはこれが初めてでした。

ちなみに調べるまでずっと女性だと思っていました。

 

こちらの作品は佐渡島に住むひとりの女の子である未来ちゃんを撮り下ろしたものです。

未来ちゃんはご友人さんの3歳の娘さんとのことです。

帯には2011年の刊行から13万部を超えているそうです。

 

私も好きで写真を撮りますが、人を撮るのは難しいです。

カメラを持っていることを意識させてしまうとどうしても顔が固くなってしまったり、ポーズを取られて不自然になってしまうことがあります。

自然な姿を映すにはそこに至るまでの信頼関係であったり、撮影の距離感というものが大事なのだと写真を眺めながら感じました。

 

時には無表情でも、わんぱくさを感じることができる写真が私は好きでした。

他の作品も見てみようと思います。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


気にしなくていいことを気にしなくていい仕組みをつくる。

第139回 読書会「本の話をしよう」開催しました。

関連記事

  1. コムロミホ+ナイスク『OLYMPUS PEN E…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  2. 写真の新たなおもしろさに気づく

    2023年12月21日に札幌文化芸術交流センターで行われたアーティストトーク…

  3. いつか会ってみたいナキウサギ

    プレゼントは基本的に何をもらってもうれしいものですが、やはり本をもらうとテン…

  4. おもしろいものは身近にある

    コロナ禍での給付金の使い道を覚えていますでしょうか?わたしはミラーレス一…

  5. 唐澤和也『海と生きる 「気仙沼つばき会」と『気仙…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

  6. どこでも生活している人がいる

    東京に住んだことはありません。ただ、両親が関東出身なこともあり度々訪れる…

  7. カメラがあるからできることに逃げない。

    今回ご紹介する本は、安友志乃『撮る人へ』(窓社)です。尊…

  8. 『SWITCH Vol.37 No.3 特集 奥…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

PAGE TOP