唐澤和也『海と生きる 「気仙沼つばき会」と『気仙沼漁師カレンダー』の10年』(集英社)

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに、札幌ゼロ読書会の運営をしています。

また、ブログやSNS、ポッドキャスト等の発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

今回ご紹介する本は、唐澤和也『海と生きる 「気仙沼つばき会」と『気仙沼漁師カレンダー』の10年』(集英社)です。

宮城県気仙沼市の女性の方々で構成される「気仙沼つばき会」が気仙沼の漁師の魅力を発信するために作成したカレンダープロジェクトの軌跡です。

 

私は中学生のときの修学旅行で気仙沼を訪れました。

気仙沼の大島で民泊を体験しました。

東日本大震災があったときに気仙沼が、訪れた場所がどうなってしまったかは怖くて調べることはできませんでした。

震災後も踏ん張り活動を続けていらっしゃった方々がいたのだと本書を通じて感じとることができました。

 

もちろん全てが順調にいっていたわけではありません。

企画がスタートした頃は当然知名度もありませんので、どうやってカレンダーを広めていくか策を凝らします。

期間を10年間と決め、毎年違う写真家を起用することにしました。

当然ながら撮影スタイルも考え方も皆違い、また天候により船が出せないこともあり、スケジュール管理がとても大変だったのが伺えました。

 

印象に残ったところを引用します。

自然が相手だから、昨年がよかったから今年もいいなんてあるわけがない。だから、生きてる間はずっと勉強。40歳だろうが70歳だろうが、みんな漁師1年生。死ぬ時に『あぁ、やっと漁師を卒業だ』と思うんでねぇの?

唐澤和也『海と生きる 「気仙沼つばき会」と『気仙沼漁師カレンダー』の10年』(集英社)(p133)

写真家奥山由之さんの時に掲載された言葉の一部です。

人生100年時代と言われるようになりました。

生成AI技術も発達し、社会に出たらあとは安泰という時代ではなくなりました。

だからこそ生き抜くためにも学び続ける必要があると感じました。

 

気仙沼つばき会がうまく続いている秘訣は、これをやったらダメという暗黙のルールがあることでした。

それは、「具体的な代替案なしに否定をすること」、「陰で悪口を言うこと」でした。

これはどのような組織であっても大切なことだなと思いました。

 

漁師や写真家の方々が仕事に向ける情熱とそれを支える人たちの力強さを私は感じました。

これまでなんとなく避けていた震災ですが、足を運んで感じてみたいなと思いました。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


写真家 幡野広志さんのワークショップに参加をしました。

帳尻合わせの季節

関連記事

  1. おもしろいものは身近にある

    コロナ禍での給付金の使い道を覚えていますでしょうか?わたしはミラーレス一…

  2. 森山大道『昼の学校 夜の学校』(平凡社)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

  3. 何を撮るかを選んだ自分がそこにいる。

    今回紹介する本は、ワタナベアニさんの『カメラは、撮る人を写しているんだ。』(…

  4. コムロミホ+ナイスク『OLYMPUS PEN E…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  5. どこでも生活している人がいる

    東京に住んだことはありません。ただ、両親が関東出身なこともあり度々訪れる…

  6. いつか会ってみたいナキウサギ

    プレゼントは基本的に何をもらってもうれしいものですが、やはり本をもらうとテン…

  7. 川島小鳥『未来ちゃん』(ナナロク社)

    今回ご紹介する本は、川島小鳥さんの『未来ちゃん』(ナナロク社)です。MA…

  8. 『SWITCH Vol.37 No.3 特集 奥…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

PAGE TOP