ジェーン・スー×桜林直子『過去の握力 未来の浮力』(マガジンハウス)

今回ご紹介するのは、ジェーン・スー×桜林直子『過去の握力 未来の浮力』(マガジンハウス)です。

 

ある日本屋B&Bでの出版イベントにジェーン・スーさんが出られることを知りました。

ジェーン・スーさん『生きるとか死ぬとか父親とか』(新潮文庫)を以前読んで楽しんだ記憶がありました。

イベントで話を聞けるのが面白そうだったので申し込みました。

それをきっかけに知ったのが本書となります。

 

ポッドキャスト番組「となりの雑談」で話されたことが元になっており、書き下ろしもあります。

ジェーン・スーさんはコラムニストでラジオパーソナリティもやられています。通称はスーさんです。

桜林直子さんは菓子業界から独立したのちに文筆業をスタートし、「雑談の人」の肩書きでも活動されています。通称はサクちゃんです。

そのようなスーさんとサクちゃんの雑談をとなりで聞いているような感覚の番組であり、本です。

 

本や番組に触れるなかでどう生きていくかとういうざっくりでありながら考え続けたいテーマに触れている印象を受けています。

触れていて思うのはふたりとも思考の癖やタイプが違うところがあるということです。

当たり前といえば当たり前の話です。

互いの違いを認めた上で「それってどういうこと?」と理解が進んでいく様子がいいなと思いました。

 

ふとした瞬間に過去の嫌なことを思い出してしまい、暗い気持ちに引き摺り込んでいきそうなものもありますし、そのことを考えていれば自然と気分が回復していくようなことはきっと誰にでもあると思います。

大事なのはそれらを俯瞰して見ることができる能力だと思います。

例えば、仕事で悩むようなことがあったとしても、それが会社全体から見るととても小さなことであったり、周りの協力を得たりすることで解決に近づくなんてことも多々あると思います。

すぐにできるようにならなくてもいいので少しずつ明日を生きるのが少しでも楽になる術を身につけることができたらいいなと思います。

 

特に印象に残ったのは「26 再設定・ライツ・カメラ・アクション」です。

私たちは自分の物語を生きています。

主人公は自分自身であり、物語の設定は自分で変えることができます。

どこに光を当てるかも、どのような視点から見るかもどう行動するかも選ぶことができます。

みんながそれぞれの人生の主役であることを尊重する姿勢が大切だと学びました。

 

対談イベントも楽しかったです。

最後には記念写真ならぬ記念スクショタイムもありました。

ポッドキャスト番組はまだまだ続いていくのでこれからも楽しんでいきます。

本書は、自分の未来を明るくするための力を教えてくれる一冊でした。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


高橋源一郎『「読む」って、どんなこと?』(NHK出版)

自分が参加したい読書会にすることを考える。

関連記事

  1. 松下幸之助『道をひらく』(PHP研究所)

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  2. 森信三『修身教授録』(致知出版社)

    今回紹介する本は、森信三先生の『修身教授録』(致知出版社)です。『続・修…

  3. 森信三『続・修身教授録』(致知出版社)

    読むと背筋がとてもピンと伸びます。今回紹介する本は、森信三先生の『続・修…

  4. 松下幸之助[述]『人生と仕事について知っておいて…

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  5. 常識を疑い、予定調和を壊せ

    言わずもがな、本を読むのが好きです。本を読むことが好きですが、セミナー等…

  6. 松下幸之助『続 道をひらく』(PHP研究所)

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  7. 中村芳平『遊びをせんとや生まれけむ スポーツクラ…

    余暇の充実が仕事の充実につながっていくことを感じました。…

  8. 稲盛和夫『生き方』(サンマーク出版)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

PAGE TOP