石井千湖『積ん読の本』(主婦と生活社)

積読を認めようと改めて思いました。

今回ご紹介するのは、石井千湖『積ん読の本』(主婦と生活社)です。

本が好きな方なら積読という言葉はご存知かと思います。買ったはいいものの読んでいない本が積み上がっていく様子です。

積読について少し調べてみました。積読という概念そのものは日本独自のものとのことです。英語圏ではTsundokuと使われることもあるそうです。他の地域圏では「本の山」を意味する語句はあっても、積読の意味する内容そのものではない感じでした。

「積んでおく」との語呂もあいまって好きな響きでもあります。家に帰ればまだ読んでいない本があるのに今買わないと次にあるかわからないという思いから購入を続けるといつのまにか積み上がっていきます。私は積読コーナーを作っており、身長くらいになっています。

 

本にゆかりのある人たちへの積読に対するインタビュー集となっています。読み終えて一番に思ったのは積読は堂々としていいんだということです。読みたいと思った瞬間に手に取ることができる環境をつくることは大切なことです。そういう意味では読み終えた本も手元に置いておくのが大切だと思っています。ただ、どこに置いてあるかわからない、2冊目を購入するということはしたくありませんので、なるべく背表紙が見える状態で保管をしておきたいと思いました。

インタビューとともに本がたくさん積まれている状況の写真が多く掲載されています。上には上がいるなという思いながら読みました。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


バイロン・ケイティ『新しい自分に目覚める4つの質問』(ダイヤモンド社)

辻山良雄『本屋、はじめました 増補版』(ちくま文庫)

関連記事

  1. 読書会に何を求めるのか?

    先日、北海道新聞の『人トーク』に読書会主宰者として紹介いただきました。…

  2. 堀江貴文『ネットがつながらなかったので仕方なく本…

    今回紹介する本は、堀江貴文さんの『ネットがつながらなかったので仕方なく本を1…

  3. 本って本当にコストパフォーマンスがいいの?

    読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「本を語る、人…

  4. 本の感想は無理して書かなくていい

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  5. 渾身の一行を求めて〜本の読み方〜

    渾身の一行を求めて〜本の読み方〜最近は早起きが好調です。早めに寝てい…

  6. 本を読む目的はなんですか?

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。本を…

  7. ジョナサン・カラー『文学理論』(岩波書店)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

  8. 問いを通して対話を深める

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。内沼…

PAGE TOP