東野圭吾『架空犯』(幻冬舎)

今回ご紹介するのは、東野圭吾さんの『架空犯』(幻冬舎)です。

東野圭吾さんの『架空犯』を読み終え、その緻密なストーリー展開に圧倒されました。登場人物たちの一挙手一投足や、事件に絡む細かな伏線が丁寧に編み込まれ、ページをめくるたびに新たな展開が待ち構えている感覚がありました。また、「誰が犯人なのか」を追うサスペンスの醍醐味と、それに伴う「焦らされる感じ」が心地よく、先を急ぎたくなる衝動を抑えるのが難しかったです。この絶妙な焦らしが、読者を引き込む東野圭吾さんの技量の表れであり、本作の大きな魅力でした。

主人公の五代努は、刑事として「足で情報を集める」スタイルが特徴的で、粘り強く人と向き合う姿勢が、物語にリアリティをもたらしていました。五代ならではの地道な捜査が事件解決のカギとなり、彼と共に事件を追いかけているかのような臨場感がありました。加賀恭一郎シリーズとは一味違ったこのシリーズが、今後どのように展開していくのかが楽しみです。

また、本作には恋愛感情のもつれもテーマとして描かれており、恋愛において必ずしも両思いが最善ではないと感じさせられました。片思いだからこそ相手への純粋な想いや敬意を保てることがあるという視点が、私の中でも新鮮で考えさせられる部分でした。単なるミステリーにとどまらず、こうした人間関係の複雑さも描き出す点が本作の奥深さを物語っています。

さらに、東野圭吾さんの作品に共通する「読みやすさ」も大きな魅力です。多くの登場人物が関わり合い、複雑な事件が展開されるにもかかわらず、誰がどのように事件に関わっているのかを無理なく追えるのは、東野さんの巧みな筆致のおかげです。この「ちょうどいい」緊張感とスピード感が、最後まで読者を惹きつけました。

加えて、思い込みが真相から遠ざけることがある点にも気づかされました。私たちも思い込みによって本質を見失うことがあり、俯瞰的に物事を見ることがどれほど大切かを改めて感じました。少し離れたところから全体を眺め、複数の角度から真実を探ることは、事件解決においても日常生活においても必要なことだと学びました。

『架空犯』は、ミステリーでありながらも人間の複雑な感情や関係性、日常にも通じる教訓を含んだ作品です。読みやすさと深みを兼ね備えたこの作品は、ミステリー好きにおすすめしたい一冊です。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初の月曜日8時を基本として配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


日常生活のrethink

本と装丁

関連記事

  1. ?から!の大きさがミステリーの魅力

    旅のお供に本は欠かせません。移動中に没頭するように読み、たまに外の景色を…

  2. 加納朋子『カーテンコール!』(新潮文庫)

    今回紹介する本は、加納朋子さんの『カーテンコール!』(新潮文庫)です。&…

  3. 文字が読めること、文章を味わうことができること

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  4. 『生殖記』の世界〜生殖器が語る現代社会の生き方と…

    今回ご紹介する本は、朝井リョウさんの『生殖記』(小学館刊)です。朝井リョ…

  5. 川村元気『仕事。』、「仕事。」楽しんでいますか?…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌で読書会を開催しています、本のチカラで…

  6. 一途の愛は存在するのか

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  7. 木内昇『茗荷谷の猫』(文春文庫)

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  8. いい人が周りにたくさんいる人生

    今回紹介する本は、ファン・ボルムさん(牧野美加さん訳)『ようこそ、ヒュナム洞…

PAGE TOP