写真家 幡野広志さんのワークショップに参加をしました。

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに、札幌ゼロ読書会の運営をしています。

また、ブログやSNS、ポッドキャスト等の発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

2025年1月25日に写真家 幡野広志さんのワークショップ『いい写真は誰でも撮れる その3』に参加をしました。

昨年の8月に「その2」に参加して以来です。

「その2」ではいい写真とはどういうものかと撮影のポイントについて学びました。

今回の「その3」の参加条件は一度幡野さんのワークショップに参加をしたことがあるというものでした。

まだ早いかなと思いつつ、このタイミングを逃すと次がいつになるかわからないということで「えいや」と申し込みました。

 

どの業界にも誰が言い出したかわからないけれどもみんなが言っているから正しいのかな、という情報があると思います。

人から聞いたからそれが正しいと思ってしまうと本質がわからないままの形だけになってしまいます。

「その2」では本に書いてあることの深掘りをし、「その3」では幡野さんが本では書けなかったことを座学で学びました。

せっかく好きで始めた写真を続けていくためにどうすればいいか。

そこには落とし穴があり、はまらないように気をつけることを教わりました。

お昼ご飯はビビンバでした。おいしかったです。

後半は座学でRAW現像の技術について学びました。

私の撮ってきた写真を見ていただきましたが、写真の傾きから私が片手で撮っていることをすぐに指摘くださいました。

家に帰って見返すとほとんどの写真が右肩上がりとなっていました。

 

私は、コロナ禍の給付金をきっかけにカメラを購入しました。

通勤時もカメラを持ち歩けるようにカバンを新調しました。

写真を撮ることで生活が豊かになっていることを感じます。

 

幡野さんのワークショップに参加した方々の写真をSNSでお見かけすると、幡野さんから教わったやり方だなというのはわかります。

しかし、そうすることによって幡野さんに近づくのではなく、自分らしさというのがどんどん磨かれていきます。

そのように教えるのって簡単なようでとても難しいことだと思います。

 

その先のワークショップがあるかはわかりませんが、これからも楽しみながら写真を続けているだろうと強く確信をしました。

これからも一生の趣味として続けられたらいいなと思います。

充実した一泊二日でした。

 

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


吉本ばなな『キッチン』(角川文庫)

唐澤和也『海と生きる 「気仙沼つばき会」と『気仙沼漁師カレンダー』の10年』(集英社)

関連記事

  1. サクッと読める文章を書きたい

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  2. カメレオンのように生きる

    札幌は寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?札幌で「本を語る…

  3. 偶然というよりも運命

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

  4. 暑い日の読書

    札幌は今日も30度を超えたようですね。昼間は室内なのでクーラーの聞いた部…

  5. ハプニング!水が出ない!

    札幌で「本を語る、人と繋がる」をテーマに読書会を開催しています、本のチカラで…

  6. 全ての本が攻略本である。

    かつて、テレビゲームに夢中だった頃、特にロールプレイングゲーム(RPG)を好…

  7. もっと書くことを気楽に

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。そう…

  8. 想像力と創造力で勝負をする

    本が好きですといっても上には上がいます。その人たちとどうやって対等に扱っ…

PAGE TOP