幡野広志『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』(PHP)

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに、札幌ゼロ読書会の運営をしています。

また、ブログやSNS、ポッドキャスト等の発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

今回ご紹介するのは、幡野広志『ぼくが子どものころ、ほしかった親になる。』(PHP研究所)です。

写真家の幡野広志さんは血液のがんで余命宣告を受けています。

息子さんがいらっしゃいますが、もしかしたら大きくなる頃には自分がいないかもしれないと、息子さんに宛てた手紙のような文章です。

もちろんこうして本で読むことができるので体裁が整えられているところはあります。

赤の他人が読んでも幡野さんに年齢が近い立場であっても教育に関してや生き方に対してこうしていこうと思えるところがいくつもありました。

 

昨今はキラキラネームと言われるものがあります。

具体例をあげて叩かれるようなことはしたくありませんが、きらびやかな漢字を使い読めないという印象を持っています。

名前というものは親から子へのプレゼントです。

幡野さんは優しい子になってほしいという願いを込めて優(ゆう)君と名付けました。

そこで一歩踏み込んで、優しい子になってもらいたかったら自分たちが優しくしなければならないと思い行動していく決意をするような記述がありました。

また仕事で名前を使うときに「幡野優」として、この名前をつけられる人が違和感がないかどうかを確認したそうです。

名前はつけられたからずっと使い続ける言葉の響きなので大切ですね。

 

私は名前の由来を親に聞いたことはありません。

もしかしたら話してくれたことがあるのかもしれませんが、覚えていません。

30歳を超えて聞くことかなぁ、と思いそのままにしています。

ただ、私は自分の名前を気に入っています。

むずかしくて読めないということもまったくと言っていいほどありません。

自分の名前を大切にしていきたいなと本書を読んで思いました。

 

これから親に立場になる方にはもちろん、親との関係性を考えたい方におすすめしたい一冊です。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


若林理砂『謎の症状 心身の不思議を東洋医学からみると?』(ミシマ社)

「新宿区立 漱石山房記念館」に行ってきました。

関連記事

  1. はあちゅう『「自分」を仕事にする生き方』(幻冬舎…

    「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会を主宰しています、読書セラピ…

  2. キム・イナ『わたしたちの心をつなぐ ふつうのこと…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  3. 藤村忠寿『人の波に乗らない 笑ってる場合かヒゲ』…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  4. 松浦弥太郎『いつもの毎日。衣食住と仕事』(集英社…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  5. 角幡唯介『極夜行』(文春文庫)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  6. 心の在り方を考えてみる

    今回紹介する本は、名取芳彦さんの『気にしない練習』(三笠書房 知的生きかた文…

  7. あばれる君『自分は、家族なしでは生きていけません…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  8. 自分で誰かの靴を履いてみる

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

PAGE TOP