写真家幡野広志さんから学んだ気づき

イベント情報







読書会等のイベントは お知らせ をご覧ください。

  読書会の申し込みは「こちら」からどうぞ。

参加希望日を選択の上ご連絡ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

どこかの月曜日8時を基本として配信しています。

よければ登録をお願いします。

本題はこちらから

2024年8月31日に東京で開催された写真家・幡野広志さんのワークショップ「いい写真は誰でも撮れる その2」に参加しました。以前から行きたいと思っていたので、8月の日程が公開されたタイミングで「ここしかない!」と思い、すぐに申し込みました。申し込んでからは、ワクワクする日々が続きました。

当日の朝、会場近くのカフェで時間を潰してから向かいました。会場に着くと、私が一番乗りでした。部屋に入ると、stand.fmでよく聞いている幡野さんの声が聞こえ、「札幌から来ました」と伝えると、すぐに「札幌のどのあたりですか?」と質問されました。その後、話は自然にジンギスカンや旭川の焼き鳥屋さんの話題へと広がりました。ちなみに、ワークショップ終了後に持参した『写真集』(Hobonichi Books)にサインをいただいた際、「私も3月1日生まれです」と伝えると、「早生まれは不利ですよね」とスポーツ選手の誕生月の話になりました。相手に合わせた話題の広げ方が非常に印象的で、幡野さんの豊富な知識やコミュニケーション能力に感心しました。興味や好奇心が相手との対話を深める基本だと改めて感じました。

ワークショップの内容は、書籍『うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真』(ポプラ社)にまとめられていることもあり、既に本で読んで知っていることもありました。しかし、直接聞くことで理解がさらに深まった部分や、本には書かれていない新たな知見を得ることもでき、大変有意義でした。

最大の学びは、「いい写真を撮ろうと思ったら、写真の技術を学ぶだけでは足りない」ということでした。むしろ写真を撮る技術は学ぶ必要がないと。学ぶなら誰から学ぶことも大切だと補足されていました。幡野さんがおっしゃっていた「いい写真とは伝わる写真」という言葉が強く心に響きました。これは写真に限らず、文章でも同じだと感じます。受け取った人がどう感じるのか、被写体となった人やモノがどう受け取るのか。そこまで考えた上で向き合うことが大切だと思いました。写真を「うまく」撮ろうとするのではなく、見たものをそのまま中心に置いて撮ることが重要です。「いい写真」を撮るためには、自分が何に目を向けているのかを常に観察することだと感じました。

ワークショップを受けてからまだ1週間も経っていませんが、日常で物を見る視点が変わったことを実感しています。仕事中にカメラを持っていなくても、「今、自分はこういう視点で眺めているな」と意識するようになりました。何を見るかは、何に感動するかとつながっています。だからこそ、撮影技術以上にさまざまなことに関心を持つことが、写真における「見る目」を育てると感じました。そう考えると、あらゆることを学ぶことが写真に生きるということに気づかされました。写真に加えて他の趣味や興味を持つことで、どんどん世界が広がっていくと感じています。これからの自分に対して、大きな期待とワクワク感を抱いています。

 

ワークショップに参加できたことに心から感謝しています。幡野さんをはじめ、アシスタントの狩野さん、書籍編集者の辻さん、and recipeの小池さんに改めてお礼を申し上げます。

ヘタでも「いい写真」を目指して、これからも頑張っていきます!

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


齋藤孝『読書力』が教える、読書の価値とは?

理念を掲げて共有をする大切さを学ぶ。

関連記事

  1. 目の前のことをひとつずつ

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  2. 札幌で読書会をやっています。

    初めまして、札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)と…

  3. 座右の銘はなんですか?

    「座右の銘はなんですか?」と聞かれてパッとすぐに答えることはできますか?…

  4. 理念を共有して仲間を集める

    普段はスポーツクラブで働いています。平たくいえばサービス業と言えます。…

  5. プロの仕事はびっくり箱で驚くこと。

    今日はわたしの考えるプロフェッショナルについて考えてみようと思います。札…

  6. ブログとnoteを併用していきます

    以前はnoteで発信をすることが多かったです。それをこのブログに一元化し…

  7. 「ヒマラヤ」始めます。〜ラジオの可能性を考える〜…

    「ヒマラヤ」始めます。〜ラジオの可能性を考える〜YouTubeにも挑戦し…

  8. 毎日、早起きチャレンジ!

    気分の波を感じながら日々生活を送っています。仕方がないところもありますが…

PAGE TOP