新島龍彦 三橋光太郎 坂井佑有 編『はじまりの風 五十嵐威暢のことばのいぶき』

こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。

「本を語る、人と繋がる」をテーマに札幌ゼロ読書会の運営をしています。

また、ブログ、SNSやポッドキャスト等の発信活動を通して、本の魅力や読書の素晴らしさを伝えています。

 

今回紹介する本は、新島龍彦 三橋光太郎 坂井佑有 編『はじまりの風 五十嵐威暢のことばのいぶき』です。

読書会の会場としてもお世話になっている円錐書店で購入をしました。

北海道生まれであり、デザイナー・彫刻家の五十嵐威暢さんのSNSでの投稿を編集し、まとめた一冊になります。

五十嵐さんが多摩美術大学の学長となったころの投稿が中心とのことでした。

1992年生まれの私と同世代の方々が編者となっているところもなんとなく好感です。

 

大きく5つのパートに分けられて掲載されています。

投稿が元になっていますのでひとつひとつは短いものですが、はっとさせられるものも多いです。

 

印象に残ったところを紹介します。

仕事はほとんどが雑用のかたまりであることを、今日も実感。

新島龍彦 三橋光太郎 坂井佑有 編『はじまりの風 五十嵐威暢のことばのいぶき』(p112)

その通りだと思いました。

クリエイティブに見える仕事をされる方でもそうであるならばなおさらだと私は思いました。

解剖学者の養老孟司さんも似たようなことをおっしゃっていました。

好きなことを仕事にしようとは言いますが、どこまでいっても作業から逃げることはできません。

それならばその作業である雑用が苦にならない仕事をやっていくことが大切だと私は思います。

 

行間にゆとりがありますので、普段本を手に取らない人にもおすすめをしたい一冊です。

読書会情報

読書会の情報は お知らせ をご覧ください。

募集の案内はLINEでも行っています。

月初に読書会情報を配信しています。

申し込みはLINEからお待ちしています。



LINEの友だち検索「@pgc8174h」でも出てきます。

LINE オープンチャットへのご参加はこちらからどうぞ!

Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

書いている人


安部公房『砂の女』(新潮文庫)

小野寺史宜『ひと』(祥伝社文庫)

関連記事

  1. 平野レミ『私のまんまで生きてきた。』(ポプラ社)…

    今回ご紹介するのは、平野レミさんの『私のまんまで生きてきた。』(ポプラ社)で…

  2. 上田信治『成分表』(素粒社)

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  3. 松尾聡『徒然草全釈新装改訂版』(清水書院)

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)と申します。…

  4. まわり道をすることでたどり着く場所

    今回紹介する本は、大竹英洋さんの『そして、ぼくは旅に出た。』(文春文庫)です…

  5. さくらももこ『もものかんづめ』(集英社文庫)

    こんにちは、井田祥吾(@shogogo0301)です。読書セラピストとし…

  6. 竹田信弥『めんどくさい本屋 100年先まで続ける…

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。「…

  7. 幸福人の身近で

    坂口恭平さんの本を好んで読んでいます。今回ご紹介する、『幸福人フー』(祥伝社…

  8. 地図のように基本をアップデートさせていく

    昔の話をちょっとしたいと思います。昔といっても高校生のときの話です。私は山岳…

PAGE TOP