前に進んでいることを実感する

イベント情報



次回開催が決まりましたらお知らせします。

読書会等のイベントは お知らせ もしくは Facebookイベントページをご覧ください。



メールでの参加申し込みは、



お問い合わせより件名「○月×日書会参加希望」でお願いします。

今日のブログ

ここ最近はこのブログの毎日更新が続いています。

日付が変わったら新しい記事が投稿されて、夜の6時にFacebookページとLINE@(メッセージの上限があり制限する場合があります)で更新情報をおしらせしています。

なので、一日のどのタイミングで見ても新しい記事が見れる状態を維持できています。

毎日書いたものをアップできるのが理想なのですが、シフト制の仕事のために思うように時間を取れなかったり、気分の波でなかなか書けないということもあるため、休みの日にストックしておくという作戦がうまくいっています。

 

何を毎日の習慣にするかはなかなかむずかしいところがあります。

わたしにとって毎日のブログ更新はだましだましでやる感じで、ブログを書くことを毎日しているわけではありません。

手書きの日記はほぼ毎日続けることができているので、内省を深める意味での書く行為はできているのかなと思います。

 

わたしには今継続して取り組んでいる習慣が7つあります。

もちろん習慣として取り組んでいるものは他にもあるのですが、これを続けていれば自分の成長を感じることができると思っているものを絞って7つ記録をしています。

ざっとこんな感じです。

  1. 腕立て伏せ
  2. 『大学』を素読する
  3. 本の投稿
  4. 名文書き写し
  5. 英語に触れる
  6. 仕事の勉強
  7. 『365人の仕事の教科書』を読む

最低限をやるならば時間は30分程度で終わります。

これだけで自分がその場に停滞することなく、進んでいると実感ができるのでいいのかなと思っています。

読書会情報はこちらから!




Facebookオンラインコミュニティはこちらから

音声でも本の紹介をしています

お仕事・ご相談はこちらから!

書いている人


2021年1月に読んだ本

毎日、早起きチャレンジ!

関連記事

  1. やっぱり本を書きたい

    札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogogo0301)です。本が…

  2. つれづれなるままに

    「いつかやろうはバカヤロウ」なんて言葉を聞いたこともあります。確かにその…

  3. 自分にとって当たり前にできることでも役に立てる

    昨日、コワーキングSALOON札幌でカウンセリングイベントを開催しました。…

  4. 文章は相手に読まれてこそ意味がある

    文章は相手に読まれてこそ意味があるこのブログをご覧いただいている方は重々…

  5. 相手の質問の意図を汲み取る。

    今日は健康診断でした。札幌で読書会をやってます、井田祥吾(@shogog…

  6. 1%の努力を積み重ねる

    1日は24時間です。当たり前の話ですが、忙しい人も暇な人にも均等に24時…

  7. 内省という壁当てキャッチボール

    こんにちは、読書セラピストの井田祥吾(@shogogo0301)です。読…

  8. 創造力とは因数分解する力である

    創造力とは因数分解する力である先日、勉強仲間の五十嵐くんがこんなことを書…

Twitter でフォロー

PAGE TOP